BlueDVとAMBEServer
2017.11.19
AndroidスマホのアプリでBlueDV AMBEのBata版が出ましたので試してみました。
RasPi B+で稼働中のDummyRepeatorとircddbgatwayを停止させAMBEServer(DV3000d基板)のみ動かした状態にします。
この状態でスマホより接続、回線が混雑していない時間帯はOCN MobileONEの200Kbpsの低速モードでも交信出きました。
DV3000d基板でのAMBEServer自体はBlueDV for WindowsのAMBEServer経由モードでも動いていましたので予想通りの結果でした。
ThumbDVをUSB接続、Windows上で動くBlueDV-AMBEServerも出ましたので試してみました。
結果は当局よりの同一LAN内からの接続時でも送信時間が長くなると同期ズレ?なのか途中でケロリが発生しAMBEServerとの接続が切れる現象が発生、2台のStick-PCで試してみましたが結果は同じでした。(OSはwindows10-Ver1709です。)
動かないとの方もおられますが正常に動作している方もおられるようなのでPCの処理能力/環境の違いなのかな.....?。(中に入っているC++runtimeのバージョン等)
LINEでRasPiでThumbDVをUSB接続してAMBEServerを動かすソフトがあるとの事で試しました。
URLは https://nw-digital-radio.groups.io/g/ambe/wiki/AMBEserver-Addendum でソフトはconpassでイメージファイルが提供されています。
GUIが使える通常版とCUI操作のLite版があります。
ダウンロード先:http://archive.compasslinux.org/images/ でwildernessデレクトリに色々なバージョンが用意されています。
AMBEServerダウンロード、設定はwikiを参照して行います。
取りあえずGUIが使える通常版をRasPI3に入れで試しました。
しかしOSのパージョンが古く又、制限によりrpi-updateが不可のためmono3からmono4/5へのUPが出来ずmono4以上が必要なDV4Mini、BlueDV for Linuxは動きませんでした。
よって現在は動作が軽いLite版に変更、AMBEServer専用としています。
まだAndroidスマホ用BlueDV AMBEはBata版なので不安定な動作をするかも知れません。
当局のスマホでは正常に動作していますがモードはDVモードのみサポートでFusion C4FM/DMRは設定項目が白色で設定出来ませんでした。
-----------------(追記)---------------------------------------
BlueDV AMBEバージョンアップでDMRも出来るようになると共にmicゲイン等の調整も可能になっています。
RasPi B+で稼働中のDummyRepeatorとircddbgatwayを停止させAMBEServer(DV3000d基板)のみ動かした状態にします。
この状態でスマホより接続、回線が混雑していない時間帯はOCN MobileONEの200Kbpsの低速モードでも交信出きました。
DV3000d基板でのAMBEServer自体はBlueDV for WindowsのAMBEServer経由モードでも動いていましたので予想通りの結果でした。
ThumbDVをUSB接続、Windows上で動くBlueDV-AMBEServerも出ましたので試してみました。
結果は当局よりの同一LAN内からの接続時でも送信時間が長くなると同期ズレ?なのか途中でケロリが発生しAMBEServerとの接続が切れる現象が発生、2台のStick-PCで試してみましたが結果は同じでした。(OSはwindows10-Ver1709です。)
動かないとの方もおられますが正常に動作している方もおられるようなのでPCの処理能力/環境の違いなのかな.....?。(中に入っているC++runtimeのバージョン等)
LINEでRasPiでThumbDVをUSB接続してAMBEServerを動かすソフトがあるとの事で試しました。
URLは https://nw-digital-radio.groups.io/g/ambe/wiki/AMBEserver-Addendum でソフトはconpassでイメージファイルが提供されています。
GUIが使える通常版とCUI操作のLite版があります。
ダウンロード先:http://archive.compasslinux.org/images/ でwildernessデレクトリに色々なバージョンが用意されています。
AMBEServerダウンロード、設定はwikiを参照して行います。
取りあえずGUIが使える通常版をRasPI3に入れで試しました。
しかしOSのパージョンが古く又、制限によりrpi-updateが不可のためmono3からmono4/5へのUPが出来ずmono4以上が必要なDV4Mini、BlueDV for Linuxは動きませんでした。
よって現在は動作が軽いLite版に変更、AMBEServer専用としています。
まだAndroidスマホ用BlueDV AMBEはBata版なので不安定な動作をするかも知れません。
当局のスマホでは正常に動作していますがモードはDVモードのみサポートでFusion C4FM/DMRは設定項目が白色で設定出来ませんでした。
-----------------(追記)---------------------------------------
BlueDV AMBEバージョンアップでDMRも出来るようになると共にmicゲイン等の調整も可能になっています。
DV3000 AMBEServer
2017.09.08
NW Digital Radio製DV3000基板をraspberryPI B+のGPIOに接続してAMBEServer + ircddb gateway + dummy Repeatorの組合せでリフレクターに接続、D-STARモードでの交信をしていました。
今回、Windows版のBlueDV for windowsが外部のAMBEServer経由でDMRも使用出来るBlueDV-09422-BETAで実験してみました。
リモートでraspberryPI上のAMBEServerを利用、D-STAR/DMRとも問題無く交信出来ました。
BlueDV for windowsの設定でAMBE項目を下記の設定にします。
基本的にはThumbDVのAMBE設定にAMBEServerのHost/IP、Port設定の項目を追加するだけです。
Use AMBEをチエック
DMR ID : 自局のDMR ID
SeriallPort : 460800
Use AMBEServerをチエック
Host/IP : 192.168.xxx.xxx <--AMBEServerを立上げたraspberryPIのIPアドレス
Port : 24600 <--raspberryPI AMBEServer立上げ時にパラメータで設定したPort
raspberryPIのAMBEServer機能のみ使用時にはircddb gateway/dummy Repeatorは誤動作防止の為に停止して下さい。
DV3000基板はD-STARモードのみでしたがDMRも出れる様になりましたので応用範囲が広くなりました。
後はBlueDVでのThumbDV/DV3000使用によるFusion C4FMのサポートを期待しています。
今回、Windows版のBlueDV for windowsが外部のAMBEServer経由でDMRも使用出来るBlueDV-09422-BETAで実験してみました。
リモートでraspberryPI上のAMBEServerを利用、D-STAR/DMRとも問題無く交信出来ました。
BlueDV for windowsの設定でAMBE項目を下記の設定にします。
基本的にはThumbDVのAMBE設定にAMBEServerのHost/IP、Port設定の項目を追加するだけです。
Use AMBEをチエック
DMR ID : 自局のDMR ID
SeriallPort : 460800
Use AMBEServerをチエック
Host/IP : 192.168.xxx.xxx <--AMBEServerを立上げたraspberryPIのIPアドレス
Port : 24600 <--raspberryPI AMBEServer立上げ時にパラメータで設定したPort
raspberryPIのAMBEServer機能のみ使用時にはircddb gateway/dummy Repeatorは誤動作防止の為に停止して下さい。
DV3000基板はD-STARモードのみでしたがDMRも出れる様になりましたので応用範囲が広くなりました。
後はBlueDVでのThumbDV/DV3000使用によるFusion C4FMのサポートを期待しています。
ThumbDVが到着
2017.08.31
注文していたThumbDVが届きました。(注文後8日で到着、意外と速かった。)
BlueDV for Windowsでテスト実施、D-STAR及びDMRモードで問題無く動きました。
動作確認後、XLXDが動作しているRaspberryPI3にambedをmake処理実施、ライブラリー libftd2xx が無いよと叱られました。
早速、FTDIのサイト http://www.ftdichip.com/Drivers/D2XX.htm より 1.4.6 ARMv6 hard-float (suits Raspberry Pi)をダウンロード実施。
libftd2xx-arm-v6-hf-1.4.6.tgzを解凍すると libftd2xx-arm-v6-hf-1.4.6.tar が出来るのでさらに解凍、出来たreleaseフォルダ配下buildフォルダ内のファイル全てを /usr/local/lib にコピーします。
http://www.ftdichip.com/Drivers/D2XX/Linux/ReadMe-linux.txt を参照してアクセス権の変更、及びCreates a symbolic link を行います。
この後、ambedのmake実行で正常にコンパイル出来ました。
コンパイル後、make clean -> make install実行でルートディレクトリにambedフォルダーが作成されます。ambedフォルダーにambedとrun(起動スクリプト)がコピーされていますreadmeを参照に設定、起動を行います。
ambedを起動させると正常に立上りましたが当局から送信時にambed openstream failed (no suitable channel available)のエラー、相手局から送信時はエラー無しでした。
マニュアル通りThumbDVの場合2個取付ないとNGの様です。
ambedを起動するとRaspberryPI3でCPU負荷が20パーセント程度上昇しました。
RaspberryPI2では無理か?と思います。
.....という事でambedはkillコマンドで停止、通常の運用に戻しました。
当局のXLX538はV2.0.0ですのでDMR同士での交信は可能です。
BlueDV for Windowsでテスト実施、D-STAR及びDMRモードで問題無く動きました。
動作確認後、XLXDが動作しているRaspberryPI3にambedをmake処理実施、ライブラリー libftd2xx が無いよと叱られました。
早速、FTDIのサイト http://www.ftdichip.com/Drivers/D2XX.htm より 1.4.6 ARMv6 hard-float (suits Raspberry Pi)をダウンロード実施。
libftd2xx-arm-v6-hf-1.4.6.tgzを解凍すると libftd2xx-arm-v6-hf-1.4.6.tar が出来るのでさらに解凍、出来たreleaseフォルダ配下buildフォルダ内のファイル全てを /usr/local/lib にコピーします。
http://www.ftdichip.com/Drivers/D2XX/Linux/ReadMe-linux.txt を参照してアクセス権の変更、及びCreates a symbolic link を行います。
この後、ambedのmake実行で正常にコンパイル出来ました。
コンパイル後、make clean -> make install実行でルートディレクトリにambedフォルダーが作成されます。ambedフォルダーにambedとrun(起動スクリプト)がコピーされていますreadmeを参照に設定、起動を行います。
ambedを起動させると正常に立上りましたが当局から送信時にambed openstream failed (no suitable channel available)のエラー、相手局から送信時はエラー無しでした。
マニュアル通りThumbDVの場合2個取付ないとNGの様です。
ambedを起動するとRaspberryPI3でCPU負荷が20パーセント程度上昇しました。
RaspberryPI2では無理か?と思います。
.....という事でambedはkillコマンドで停止、通常の運用に戻しました。
当局のXLX538はV2.0.0ですのでDMR同士での交信は可能です。
Pi-Star使用時の注意
2017.08.15
マルチデバイス/マルチプロトコルに対応してraspberryPi上で動作、コントロールは他のPC/スマホ等によりWeb上で行うPi-Starというソフトがあります。
このPi-StarはUPnP機能によりいくつかのUDPポートを開放しています。
問題となるのは自宅等にてXLX Reflectorを同じ回線上で稼働させている場合です。
XLX Reflectorが使用するUDPポート20001(DPLUS)、30001(DExtra)、30051(DCS)がPi-Starの稼働しているraspberryPiに振られます。
この様な状態になると外部よりXLX Reflectorに接続出来ない、接続不安定と言った事象になります。
ID-51Plus2ターミナルモートで使用するUDPポート40000もPi-Starに振られますのでターミナルモートの動作が不安定になるかも知れません。
対応としてはルータ側でUPnP機能を使用出来ない様に設定します。
(ルータによっては設定変更後、再起動の必要があるかも。)
アプリの関係でどうしてもUPnP機能が必要な場合、Pi-Star運用は諦めて下さい。
UPnP機能を停止しても今のところPi-Starは動作しているとのレポートは頂いています。
Pi-Star(MMDVM)で使用しているircddbgateway動作安定させる為にUPnP機能を使用していると推定します。
ircddbgatewayはXLX Reflectorとの相性?が悪く同一のグローバルIPで同じ所に接続すると動作不安定になる様です。
本来ポート開放しなくても動作するはずのPi-Starですが、あえてUPnP機能でポート開放しているのはこの対策なのかな?。
Pi-Starの場合 アクセス機にRPT1/RTP2の設定も必要です。
(設定をしないと受信OK、送信NGになります。)
D-Star ConfigurationのRPT1のコールサインがJG3EBB B の場合、
無線機のメモリに周波数 DUPを+又は- シフトは0 UR:CQCQCQ RPT1:JG3EBB B RPT2:JG3EBB G の様に設定して下さい。
---------追記(2018/06/08)-------------------------
Pi-Star V3.4.14以降でUPnPのON/OFF設定が出来る様になりました。
よってPi-StarでUPnPをOFF設定すればルータ側のUPnP機能をONにしてもOKです。
当局のPi-Starはポート開放しなくても問題なく動作しています。
同一回線上でXLX Reflector、D-Starターミナルモード等を動かしていない場合は関係無い話ですが。
このPi-StarはUPnP機能によりいくつかのUDPポートを開放しています。
問題となるのは自宅等にてXLX Reflectorを同じ回線上で稼働させている場合です。
XLX Reflectorが使用するUDPポート20001(DPLUS)、30001(DExtra)、30051(DCS)がPi-Starの稼働しているraspberryPiに振られます。
この様な状態になると外部よりXLX Reflectorに接続出来ない、接続不安定と言った事象になります。
ID-51Plus2ターミナルモートで使用するUDPポート40000もPi-Starに振られますのでターミナルモートの動作が不安定になるかも知れません。
対応としてはルータ側でUPnP機能を使用出来ない様に設定します。
(ルータによっては設定変更後、再起動の必要があるかも。)
アプリの関係でどうしてもUPnP機能が必要な場合、Pi-Star運用は諦めて下さい。
UPnP機能を停止しても今のところPi-Starは動作しているとのレポートは頂いています。
Pi-Star(MMDVM)で使用しているircddbgateway動作安定させる為にUPnP機能を使用していると推定します。
ircddbgatewayはXLX Reflectorとの相性?が悪く同一のグローバルIPで同じ所に接続すると動作不安定になる様です。
本来ポート開放しなくても動作するはずのPi-Starですが、あえてUPnP機能でポート開放しているのはこの対策なのかな?。
Pi-Starの場合 アクセス機にRPT1/RTP2の設定も必要です。
(設定をしないと受信OK、送信NGになります。)
D-Star ConfigurationのRPT1のコールサインがJG3EBB B の場合、
無線機のメモリに周波数 DUPを+又は- シフトは0 UR:CQCQCQ RPT1:JG3EBB B RPT2:JG3EBB G の様に設定して下さい。
---------追記(2018/06/08)-------------------------
Pi-Star V3.4.14以降でUPnPのON/OFF設定が出来る様になりました。
よってPi-StarでUPnPをOFF設定すればルータ側のUPnP機能をONにしてもOKです。
当局のPi-Starはポート開放しなくても問題なく動作しています。
同一回線上でXLX Reflector、D-Starターミナルモード等を動かしていない場合は関係無い話ですが。
XLX538正式登録完了
2017.07.14
XLXフォーラムに登録依頼していましたが本日、正式登録されました。
DExtra_Hostsファイル: XRF538 xrf538.dip.jp
DashboardのURLは http://xrf538.dip.jp です。
各局、宜しくお願い致します。
DExtra_Hostsファイル: XRF538 xrf538.dip.jp
DashboardのURLは http://xrf538.dip.jp です。
各局、宜しくお願い致します。