Reflector公開ノード変更
2018.12.13
実験的に、NoraGateway +DstarRepeater で運用していた公開ノードを元々のDstarRepeater + ircDDBGateway に戻しました。
周波数等は変わりませんが、JARL D-STAR網には接続不可です。

理由は公開ノードでJARL D-STAR網を利用される方がいない事、及び気になる事が https://d-star.at.webry.info/ に書かれている為です。
NoraGatewayの事を書かれているか、現時点判りませんが??、暫く様子見です。

---------2018 12/13 19:25 追記----------------
上記URL D-STAR技術情報13:45投函記事で [許されていないアクセス] について一律ブロックを実施したとの事ですが、JumboSpot+NoraGateway で、ならやま自動応答、ゲート越えが出来ています。 コールサイン指定は未確認です。(proxyは未使用)

.....と言う事は、NoraGatewayではなく、別のソフトが原因と言う事になりますね。

---------2018/12/27 追記---------------------
公開ノードは、リフレクターXRF538のCモージュールに常時接続しています。
トラブル防止の為、他のリフレクターモジュールには接続しないで下さい。


2018.12.13 06:38 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
モバイルノード OLED IP表示
2018.11.30
RaspberryPi zero W+NoraGeteway+JumboSPOT(OLED付)の組合せでモバイルノードとしていますが、NoraGetewayではOLEDが真っ暗で無用の長物となっていました。

そこで今回はOLEDに 割当IPアドレス/CPU使用率/メモリー使用率/SDカード使用率を表示する様にしました。
スマホテザリング/固定回線WiFiを自動切換えする関係上、IPアドレスは変動の可能性があるDHCP設定としています。 DHCPによる割当IPアドレスがOLEDに表示される事により、ssh等で接続時に便利となりました。(参考サイト: https://www.mana-cat.com/entry/PiOLED )

但し、RasPi zero系はshutdownしてもGPIO/USB等の電源が供給されたままなので、OLEDの特性上、元の電源供給を停止しないと表示は消えません。
(RasPi3等は電子スイッチが有り、shutdownでGPIO/USB等の電源供給は停止)

ピークでCPU使用率10%、電流15mA程度の上昇がありますが支障は有りません。
(OS:StretchのLite版)

真っ暗-->何か表示 で気分も晴れた感じです。




------------------2018 12/01 追記--------------------------

cpu負荷上昇で送信音声が途切れる事象が発生。
割当IPアドレス等の表示で使用しているサンプル stats.py 無限ループ処理の影響と推定。
影響を回避する為、1回の表示処理でstats.pyが終了する様スクリプトを変更しました。
これにより送信音声が途切れる事象は無くなりました。
知りたいのは割当IPアドレスだけなので支障はありません。

NoraGetewayをRasPi zeroで動かすとアクセス機より送信時、javaだけでcpu使用率が75%~80%位に上昇、ギリギリの状態となります。作者のホームページには、"動くには動きますが動かす機能を絞るなどの対策が必要です" と記載されています。


------------------2019 01/04 追記--------------------------

shutdownでOLED表示を消す様に変更しました。
よってRun表示の青色LEDは、不要なので取外し予定です。

------------------2019 03/06追記--------------------------

JQ1ZYC 圏央道友会のHPにOLED/NextionDispにIPアドレス/CPU使用率/コールサイン等が表示出来るアプリ(なんちゃってモニタ)がアップされていましたのでインストールしてみました。
ライブラリー関係はインストール済でしたのでアプリのみインストール実施しました。
stats.pyの自動起動を止め、なんちゃってモニタのOLED表示プログラムを自動起動に設定、無事OLED表示出来ました。

2018.11.30 20:01 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
NoraGateway モバイルノード
2018.11.21
RasberryPi zero W + Pi-Starで動かしていたJumboSPOTをRasberryPi zero W + NoraGeteway 組合せのモバイルノードに変更しました。
当初、OSはStretchのDesktop版を使用していました。しかし動作が重いためか起動時のアナウンス乱れが発生する事がありましたのでLite版に入替、問題無く動いています。

主にモバイル運用の為、ShutDownスイッチ及びRun表示のLED(青色)をJumboSPOT専用ケースに取付ました。
当然、Pi-Starで運用表示していたOLEDは真っ暗で無用の長物です。
OLEDはgpio2,3(I2C)に接続されている様なのでlogを拾って接続先等を表示させる事も出来そうですが、NoraGateway側でOLED表示に対応して頂ければ楽かなと.....甘い考えをしています。


左側面の押し釦SWがShutDown用、スリット部で光っているLEDがRun表示

スマホテザリング(OCN Mobile ONE 200Kbps)で2週間程使用しましたが問題無しでした。
ポート40000の解放はPortFowerderを使用しています。
WiFi接続優先順位は スマホテザリング --> 固定回線WiFi の順に設定、スマホテザリングOFF時は固定回線WiFiに自動接続出来ます。

.....と言う事で
Pi-Star用のJumboSPOTを11/5 ebayに追加発注しています。(11/20現在未着)
JumboSPOT+OLED+専用ケース+送料 で4.5K円です。(随分と安くなりました)
RasberryPi zero WHはスイッチサイエンスで送料込み2k円で購入済、トータル6.5K円+MicroSD代の出費となりました。

------------------11/21 追記------------------------------
注文していたJumboSPOTが本日到着しました。
Pi-Starで動作確認、問題無し。
SMAアンテナコネクターの飛び出し量もOK。
ファームが最新ではなかったので現時点の最新 V1.4.12 に
sudo pistar-mmdvmhshatflash hs_hat
でファームアップを実施しました。
古いJumboSPOTはモバイル、今回購入分は固定専用で使用予定です。

2018.11.21 06:21 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
NoraGateway+MMDVM
2018.10.23
NoraGateway_v0.1.2a-PR5と自作MMDVM HotSpot(STM32F103C8T6+RF7021SE) USB接続の組合せで動作確認実施、問題無く動作しました。

古いバージョンのNoraGatewayでは周波数セットのエラーでNGでしたがバージョンUPで対応して頂いた様です。
NoraGatewayソフト単独で動作しますのでスッキリします。

本来はGPIO接続のJumboSpotで動作する様にソフトを組まれていますが 自作MMDVM HotSpot(USB接続)でも動作しましたので得した気分です。

作者のJI1ROJ局に感謝致します。
2018.10.23 19:39 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
Reflector公開ノード変更
2018.10.10
DstarRepeater + ircDDBGateway + ArduinoUNO + DVMEGA GMSK Modemで運用していたReflector公開ノードをNoraGateway +DstarRepeater + ArduinoUNO + DVMEGA GMSK Modemに変更しました。
ノード機はFT-7900H(2Fベランダ・モービルホイップ+出力5W運用)、周波数は438.87MHzで従来通りです。
尚、アクセスポイントはID-51/IDー31等、ターミナルモード機能の無いトランシーバでアクセス可能です。

使用ソフト変更に伴いX-リフレクタ(XRF) 又はアクセスポイント経由D-STAR網での交信が可能です。
但しDCS、REFリフレクタには現状接続不可となっています。

通常は全国殆どのリフレクターがinterlink接続されているXRF538 Cモジュールに接続しています。
通常のDVシンプレクスで周波数を合わせれば全国の局と交信可能です。
X-リフレクタ(XRF)での交信はノード操作以外< UR:CQCQCQ R1:JG3EBB A / R2:JG3EBB G >で使用します。
NoraGateway の仕様上、R1/R2 空白は認められません。

アクセスポイントでJARL D-STAR網を使用する場合はX-リフレクタをUnlinkしてから使用します。
UR(To): U <-----UR(To)の8桁目にUを入れカーチャンクにてUnlinkします。
切断されると女性の声で「XRF538Cから切断しました」のメッセージが流れます。
切断操作しなくてもDRモードでJARL D-STAR網に接続可能ですが誤操作等でリフレクタ網に不要な信号が流れるのを防ぐため切断操作した方が良いと考えます。

JARL D-STAR網を使用する場合はアイコム社RS-MS3Wと同様にDRモードで運用します。

レピーターリスト 11.シンプレックスの項目に
レピータコールサイン:JG3EBB A   ゲートウェイコールサイン:JG3EBB G
周波数:438.870 DUP:-DUP オフセト:0.000000
で登録して下さい。

DRモードにしてFromにレピーターリストより 11.シンプレックスで登録したメモリを呼び出しセットします。 To: に接続したいレピーター又は個人局コールを選択して送信します。

JARL D-STAR網使用後は UR(To): U でUnlink 後に
UR(To):XRF538CL でXRF538 Cモジュール接続に必ず戻して下さい。
正常に接続されると女性の声で「XRF538Cに接続しました」のメッセージが流れます。

よく使用するコマンド/コールサイン(CQCQCQ / JK3ZNB F / XRF538CL / XRF098EL / U 等)はDVメモリーの相手局コールサイン項目に登録した方が便利です。

---------2018/10/22 追記------------------
NoraGatewayのバージョンアップでDCSリフレクタ接続、及びDCSプロトコルでのX-リフレクタ接続も可能となりました。(NoraGateway_v0.1.2a-PR4~)

---------2018/10/29 追記------------------
NoraGateway_v0.1.2a-PR6にバージョンアップ実施
DPlus接続機能によりREFリフレクタにも接続出来る様になりました。

---------2018/10/30 追記------------------
NoraGateway_v0.1.2a 正式公開版にバージョンアップ実施
JARL MultiForward Link仕様変更に伴うバージョンアップだそうです。

---------2018/12/27 追記------------------
JARL D-STAR網に接続を試みる方がいますが、現在は接続出来ません。
(NoraGatewayでの接続はBANされた様です)
リフレクターXRF538のCモージュールに常時接続しています。
トラブル防止の為、他のリフレクターモジュールには接続しないで下さい。



2018.10.10 22:51 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc

- CafeNote -