JumboSPOT OLED取付
2018.03.31
発注していたJumboSPOTのOLED(0.96インチDisplay)と専用ケースが到着しましたので組み込を実施しました。
JumboSPOTとOLEDを付属の4ピンヘッダで下記の通り半田付けにて接続します。
JumboSPOT基板の 12番ピンホール(3.3)-----OLEDの VCC
JumboSPOT基板の 14番ピンホール(GND)-----OLEDの GND
JumboSPOT基板の 16番ピンホール(SCL)-----OLEDの SCL
JumboSPOT基板の 18番ピンホール(SDA)-----OLEDの SDA
半田付け後JumboSPOTの裏面にはみ出したピンは短くカットしします。
専用ケースの下側にRaspberry Pi Zeroをネジ2.6mm?で固定、その上にOLEDを取付けたJumboSPOT基板を搭載します。
ケースの精度の問題なのか0.5mm程度スペーサにてRaspberry Pi Zeroを少し上に持上げないとHDMI、USBコネクタの位置が合いませんでした。
又、SMAコネクタのケースはみ出し部分がやや少ない様ですので基板より少し浮かせてSMAコネクタを取付けた方が良いと思います。(基板密着で取付けてもANTの接触不良は出ていませんがやや不安です。)<--1.5mm程度浮かせて再取付け実施しました。
OLEDを有効にする為にMMDVMHost ConfigurationのMMDVMディスプレイタイプをNoneからOLEDに変更します。Port: /dev/ttyAMA0 及びNextion: G4KXL はデフォルトのままです。
上記写真の通りコンパクトなHotSpotになりました。
費用は約 6.5K円(送料込み、Raspberry Pi Zeroは除く)となり、JumboSPOT基板+OLED+専用ケースのセット商品値段とほぼ同一でした。
JumboSPOTとOLEDを付属の4ピンヘッダで下記の通り半田付けにて接続します。
JumboSPOT基板の 12番ピンホール(3.3)-----OLEDの VCC
JumboSPOT基板の 14番ピンホール(GND)-----OLEDの GND
JumboSPOT基板の 16番ピンホール(SCL)-----OLEDの SCL
JumboSPOT基板の 18番ピンホール(SDA)-----OLEDの SDA
半田付け後JumboSPOTの裏面にはみ出したピンは短くカットしします。
専用ケースの下側にRaspberry Pi Zeroをネジ2.6mm?で固定、その上にOLEDを取付けたJumboSPOT基板を搭載します。
ケースの精度の問題なのか0.5mm程度スペーサにてRaspberry Pi Zeroを少し上に持上げないとHDMI、USBコネクタの位置が合いませんでした。
又、SMAコネクタのケースはみ出し部分がやや少ない様ですので基板より少し浮かせてSMAコネクタを取付けた方が良いと思います。(基板密着で取付けてもANTの接触不良は出ていませんがやや不安です。)<--1.5mm程度浮かせて再取付け実施しました。
OLEDを有効にする為にMMDVMHost ConfigurationのMMDVMディスプレイタイプをNoneからOLEDに変更します。Port: /dev/ttyAMA0 及びNextion: G4KXL はデフォルトのままです。
上記写真の通りコンパクトなHotSpotになりました。
費用は約 6.5K円(送料込み、Raspberry Pi Zeroは除く)となり、JumboSPOT基板+OLED+専用ケースのセット商品値段とほぼ同一でした。
2018.03.31 20:03
| 固定リンク
| D-STAR/C4FM etc
JumboSPOTが到着
2018.03.20
ebayで購入したJumboSPOTが本日到着しました。
ZumSpotとよく似た商品で中国製です。(ZumSpotもどき?)
値段はZumSpotの半額以下で5K円程度(送料込み)で購入出来ます。
ZumSpotと同様RaspberryPi Zreo Wとの組合せでコンパクトに仕上がります。
0.96インチのOLED Displayもも接続出来る様になっています。
ケース+Display+(RaspberryPi Zreo W)のセットでも販売されていますが今回はJumboSPOT本体のみの購入です。
ZumSpot大きく違うところは430MHz/144MHz帯がサポートされている点です。
(ZumSpotも2018年2月中旬以降の新基板で144MHz帯もサポート?? <--未確認です)
JumboSPOT本体には5x2のピンヘッダ(オス)が2セット/基板取付用SMAコネクタ及び144/430MHz用デュアルバンド短縮ANTが添付されています。
購入先の写真ではPin1~10のコネクタ(5X2)のみ取付されているように見えますが到着品はPin31~40のコネクタ(5X2)も取付されていました。
Pin38及びPin40(GND)はファームアップ時のリセット信号で使用しますのでファームアップ実施の際の半田付け作業は不要です。
取り合えずSMAコネクタを半田付け後にDummyLoadを接続、
RaspberryPi Zreo W + Pi-StarにてD-Star/C4FMモードの動作確認実施、144/430MHz帯共に問題無く動作しました。
Pi-Starの設定でModemタイプは「STM32-DVM/MMDVM_HS_Raspberry Pi Hat(GPIO)」を選択します。
ExpertのMMDVMHost設定でRx,TxのOffset値を基板の裏に貼ってあるシールの値に変更も必要です。<--シールのOffset値はRx,Tx共に500Hzでしたが当局の基板では380Hzがベストでした。
Offset値を変更しないとD-StarはOK、周波数偏差の影響が大きいC4FMは不安定でした。
他はZumSpotの場合と同じです。
ファームは現時点で最新のVer1.3.3となっていました。
取り合えず動作しましたので0.96インチのOLED Display(送料込み280円程度)をAliExpressにて注文しました。DisplayのPin配置は表面から見て VCC GND SCL SDA 順の物を購入して下さい。VCCとGNDの順が逆の物も有りますので注意が必要です。
詳細は後日レポート予定です。
-------追記-------
JumboSPOT専用ケースを使用する場合はSMAコネクタを基板に密着させず浮かせて半田付けして下さい。密着で取付けするとSMAコネクタのケースはみ出し部分が少なくなりANTの種類によっては接触不良となる可能性があります。
ZumSpotとよく似た商品で中国製です。(ZumSpotもどき?)
値段はZumSpotの半額以下で5K円程度(送料込み)で購入出来ます。
ZumSpotと同様RaspberryPi Zreo Wとの組合せでコンパクトに仕上がります。
0.96インチのOLED Displayもも接続出来る様になっています。
ケース+Display+(RaspberryPi Zreo W)のセットでも販売されていますが今回はJumboSPOT本体のみの購入です。
ZumSpot大きく違うところは430MHz/144MHz帯がサポートされている点です。
(ZumSpotも2018年2月中旬以降の新基板で144MHz帯もサポート?? <--未確認です)
JumboSPOT本体には5x2のピンヘッダ(オス)が2セット/基板取付用SMAコネクタ及び144/430MHz用デュアルバンド短縮ANTが添付されています。
購入先の写真ではPin1~10のコネクタ(5X2)のみ取付されているように見えますが到着品はPin31~40のコネクタ(5X2)も取付されていました。
Pin38及びPin40(GND)はファームアップ時のリセット信号で使用しますのでファームアップ実施の際の半田付け作業は不要です。
取り合えずSMAコネクタを半田付け後にDummyLoadを接続、
RaspberryPi Zreo W + Pi-StarにてD-Star/C4FMモードの動作確認実施、144/430MHz帯共に問題無く動作しました。
Pi-Starの設定でModemタイプは「STM32-DVM/MMDVM_HS_Raspberry Pi Hat(GPIO)」を選択します。
ExpertのMMDVMHost設定でRx,TxのOffset値を基板の裏に貼ってあるシールの値に変更も必要です。<--シールのOffset値はRx,Tx共に500Hzでしたが当局の基板では380Hzがベストでした。
Offset値を変更しないとD-StarはOK、周波数偏差の影響が大きいC4FMは不安定でした。
他はZumSpotの場合と同じです。
ファームは現時点で最新のVer1.3.3となっていました。
取り合えず動作しましたので0.96インチのOLED Display(送料込み280円程度)をAliExpressにて注文しました。DisplayのPin配置は表面から見て VCC GND SCL SDA 順の物を購入して下さい。VCCとGNDの順が逆の物も有りますので注意が必要です。
詳細は後日レポート予定です。
-------追記-------
JumboSPOT専用ケースを使用する場合はSMAコネクタを基板に密着させず浮かせて半田付けして下さい。密着で取付けするとSMAコネクタのケースはみ出し部分が少なくなりANTの種類によっては接触不良となる可能性があります。
2018.03.20 20:58
| 固定リンク
| D-STAR/C4FM etc
DMR機のMD-380到着
2018.03.18
注文していたDMR機のMD-380が昨日到着しました。
AliExpressにて3/6注文->3/8発送->3/17到着でした。
設定後ダミーロードにてテスト実施、問題無く動作しました。
デフォルトでCHメモリ設定されていた周波数は全て国内で運用可能な周波数に変更しました。
再免許申請ですでに8月中旬から有効の免許状がすでに発行されており変更申請が不可です。
よって保証認定での変更申請は8月中旬以降となります。
それまではMD-380よりの電波が飛ばない方法より運用します。
そのうちDMRの熱が冷めてお蔵入りになるかも?。
MD-380の設定および保証認定についは こちらのサイト で説明されています。
FT1D等のC4FM機でPi-Starの YSF2DMR Bridge を利用すればDMRリフレクターに出られますのでMD-380は無くてもよいのですが値段が安く手に入るため勉強を兼ね購入しました。
----------追記-------------
再免許申請で新免許状が発行された後に変更申請も可能との情報を頂きました。
変更申請で発行された免許状と再免許分免許状の2枚が送られて来るそうです。
保証認定等に日数がかかる場合がありますので間際の変更申請は避けた方が良いかも知れません。
AliExpressにて3/6注文->3/8発送->3/17到着でした。
設定後ダミーロードにてテスト実施、問題無く動作しました。
デフォルトでCHメモリ設定されていた周波数は全て国内で運用可能な周波数に変更しました。
再免許申請ですでに8月中旬から有効の免許状がすでに発行されており変更申請が不可です。
よって保証認定での変更申請は8月中旬以降となります。
それまではMD-380よりの電波が飛ばない方法より運用します。
そのうちDMRの熱が冷めてお蔵入りになるかも?。
MD-380の設定および保証認定についは こちらのサイト で説明されています。
FT1D等のC4FM機でPi-Starの YSF2DMR Bridge を利用すればDMRリフレクターに出られますのでMD-380は無くてもよいのですが値段が安く手に入るため勉強を兼ね購入しました。
----------追記-------------
再免許申請で新免許状が発行された後に変更申請も可能との情報を頂きました。
変更申請で発行された免許状と再免許分免許状の2枚が送られて来るそうです。
保証認定等に日数がかかる場合がありますので間際の変更申請は避けた方が良いかも知れません。
2018.03.18 20:19
| 固定リンク
| D-STAR/C4FM etc
Pi-Star Verアップ実施
2018.03.01
Pi-Starのバージョンアップの情報を入手しましたのでVer 3.4.9 より Ver 3.4.10 にアップしました。
YSF2DMR GatewayによりFT1D等のC4FM機でDMRリフレクターに接続、DMR局と交信が可能です。 若干遅延はありますが音質的には問題ありませんでした。
DVMEGA、ZumSpot等YSFが使用可能なデバイスであればYSF2DMR Gatewayが利用可能です。
ついでにZUMspotのファームウエアもV1.0.1よりV1.3.3にアップしました。
何が変わったのかわかりません。
(YSF2DMR GatewayはV1.01でも使用可能でした)
アップデート手順メモは こちら です。
YSF2DMR GatewayによりFT1D等のC4FM機でDMRリフレクターに接続、DMR局と交信が可能です。 若干遅延はありますが音質的には問題ありませんでした。
DVMEGA、ZumSpot等YSFが使用可能なデバイスであればYSF2DMR Gatewayが利用可能です。
ついでにZUMspotのファームウエアもV1.0.1よりV1.3.3にアップしました。
何が変わったのかわかりません。
(YSF2DMR GatewayはV1.01でも使用可能でした)
アップデート手順メモは こちら です。
2018.03.01 21:16
| 固定リンク
| D-STAR/C4FM etc
DV3000ボードUSB接続
2018.02.26
DV3000ボード(PiDV)をUSB接続にしてAMBEserverの動作確認してみました。
DV3000ボードは本来RaspberryPiのGPIO接続ですが以前にDVMEGAのUSB接続で使用していたUSBシリアル変換アダプタ(FTDI社チップ)を流用してUSB接続として実施しました。
スピードはデフォルトの230400bps及び改造による設定変更で460800bpsで確認、両スピード共、Windows10及びRaspberryPi3(OS:Stretch)上で問題無く動作OKでした。
RaspberryPi3(OS:Stretch)でのGPIO接続によるAMBEserverも両スピード共に動作OKでした。
DV3000ボードの460800bps方法は基板上のJP1の
1-2間のパターンカット
3-4間及び5-6間のジャンパー接続です。
今後の事を考えて基板裏面にピンヘッダを取付、半田付け作業無しでスピードの変更が出来る様にしています。
DV3000ボードは本来RaspberryPiのGPIO接続ですが以前にDVMEGAのUSB接続で使用していたUSBシリアル変換アダプタ(FTDI社チップ)を流用してUSB接続として実施しました。
スピードはデフォルトの230400bps及び改造による設定変更で460800bpsで確認、両スピード共、Windows10及びRaspberryPi3(OS:Stretch)上で問題無く動作OKでした。
RaspberryPi3(OS:Stretch)でのGPIO接続によるAMBEserverも両スピード共に動作OKでした。
DV3000ボードの460800bps方法は基板上のJP1の
1-2間のパターンカット
3-4間及び5-6間のジャンパー接続です。
今後の事を考えて基板裏面にピンヘッダを取付、半田付け作業無しでスピードの変更が出来る様にしています。
2018.02.26 21:56
| 固定リンク
| D-STAR/C4FM etc