XLX538正式登録完了
2017.07.14
XLXフォーラムに登録依頼していましたが本日、正式登録されました。

DExtra_Hostsファイル: XRF538 xrf538.dip.jp

DashboardのURLは http://xrf538.dip.jp です。

各局、宜しくお願い致します。

2017.07.14 06:30 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
XRF538 仮運用開始
2017.07.05
RaspberryPI3に xlxd をインストールしてXLX Reflectorの仮運用を開始しました。

DashBoardURL は http://xrf538.dip.jp:8085/ です。

ポート80は他のWeb Server で使用していますのでDashBoardへのhttpアクセスはポート8085を使用しました。
Reflector Listはhttp://xrf538.dip.jp:8085で設定していますので不自由は無いと思います。

wifi接続で仮運用していますが本番は有線LANに変更予定です。

ircddbgatewayを使用の方はDExtra_Hosts.txtファイルに XRF538 xrf538.dip.jp を追加して頂ければ幸いです。

DV4Miniはxref.ipファイルに追加となります。

BlueDVはhosts自動更新、データ登録依頼先は不明。(作者かな?)

osはRaspbian Jessie with PIXELです。

すでにApache2.4で実験でWebサーバを動かしていたものを使用、JE3HCZ局並びにJR1OFP局のサイトを参考に作業を進め大きなトラブルも無く完了しました。

軽いトラブルはxlxdでデフォルトで使用するvar/www/htmlフォルダのpermissionを以前Webサーバ構築時時に実行不可に設定しているの失念、php実行時permission Errorが出た事でした。
(作業時にメモを取らない性分で記憶が頼りです。)

Webサイトをすでに2サイト動かす設定しているRaspberryPI3ですので今回もApacheのVirtual Host機能を設定、使用しました。

InterLink設定は仮運用なので設定していませんが本番移行までに各局にお願いする事になりますのでその際はよろしくお願いします。
2017.07.05 21:13 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
D-STARノード運用状況
2017.05.25
D-STARリフレクター接続オープンノード運用状況

438.87MHz実験研究バンドで東大阪市花園中央公園近くより5w QRPで運用
Raspberry Pi2 + ArduinoUNO + Gmsk Modem + FT-7900H

接続中のリフレクターはメッセージにて確認して下さい。
通常はREF008D又はREF071Cに接続しています。

アクセス機はDVシンプレックスモード(UR: CQCQCQ  Rpt1:空白 Rpt2: 空白)で使用して下さい。

運用周波数でのシンプレックス直接波による交信はご遠慮下さい。
(ローカルQSOが全国に流れ迷惑となります。)
2017.05.25 20:02 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
DVMEGA FW Up
2017.03.10
DVMEGAのファームをV3.07よりV3.14にアップデートしました。
BlueDV for Windows/Linuxの新しいバージョンはV3.14以降を使って下さいとの事です。
2017.03.10 22:07 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
DV4MiniでC4FM
2016.03.21
Yaesu Fusion Reflectorに出たくて岐阜のOM局よりDV4Miniを入手しました。
早速、ダミーロードを取付。
取り合えずはWindows10 PCでdv4mini.exeにて動かしFCS001-21の日本モージュールに接続しFT-1D交信で確認OK。

RaspberryPIにdv4mini.exe及びDV4MF2.exeをインストール両方とも動作OKでした。
monoをインストールすればC++で組まれたdv4mini.exe、DV4MF2.exeは動きます。
2016.03.21 21:40 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc

- CafeNote -