DVMEGA購入
2015.07.16
海外よりDVMEGA Single Band基板を購入。
RaspberryPI2基板上に載せてGPIO接続で使用。
ソフトはWestanDstarのイメージをSDカードに書込、ircDDB GatewayとDstarRepeaterを設定、プライベートノードとして運用しています。
出力は10mwですがSMAアンテナコネクター部に50Ωのダミー抵抗を付けてプライベート運用中です。
RaspberryPI2基板上に載せてGPIO接続で使用。
ソフトはWestanDstarのイメージをSDカードに書込、ircDDB GatewayとDstarRepeaterを設定、プライベートノードとして運用しています。
出力は10mwですがSMAアンテナコネクター部に50Ωのダミー抵抗を付けてプライベート運用中です。
DV3000 AMBE Bord
2015.06.25
電波を出さずD-STARリフレクター接続での交信が出来るDV3000ボードを2014/11月に購入運用しています。
raspberryPI b+の基板上に乗せGPIOでの接続となります。
ソフトはircddbgatewayとDummyRepeater(DV3000対応版)をコンパイル/インストールして使用しています。
詳細は JE3HCZ 藤堂さんのサイトDay After Day DStar Network を参照して下さい。
電波が出ないので気楽に運用できます。
raspberryPI b+の基板上に乗せGPIOでの接続となります。
ソフトはircddbgatewayとDummyRepeater(DV3000対応版)をコンパイル/インストールして使用しています。
詳細は JE3HCZ 藤堂さんのサイトDay After Day DStar Network を参照して下さい。
電波が出ないので気楽に運用できます。
サウンドカードレピーター
2015.06.24
WiRES-Xノードに移行した関係でFT-7900が余りました。
これを利用してD-STARリフレクター接続ノードを2014/08~実験運用中。
リグの6Pデータ端子を利用、PCに接続します。
6Pデータ端子を利用したEchoLink用インターフェースをDATA-in 1200bpsから9600bpsに結線変更してPCと接続。
使用ソフトはircddbgatewayとsoundcara repeaterとの組合せです。
リフレクター接続先は国内用のREF008Cです。
サウンドカードレピーターのインストール方法/インターフェースについては JE3HCZ 藤堂さんのサイトDay After Day DStar Networkに書かれています。
これを利用してD-STARリフレクター接続ノードを2014/08~実験運用中。
リグの6Pデータ端子を利用、PCに接続します。
6Pデータ端子を利用したEchoLink用インターフェースをDATA-in 1200bpsから9600bpsに結線変更してPCと接続。
使用ソフトはircddbgatewayとsoundcara repeaterとの組合せです。
リフレクター接続先は国内用のREF008Cです。
サウンドカードレピーターのインストール方法/インターフェースについては JE3HCZ 藤堂さんのサイトDay After Day DStar Networkに書かれています。