FT5D firm up実施
2025.11.23
YAESU無線よりメールでFT5Dファームウェアアップデート案内が届きましたの実施しました。
ファームウエアバージョンは MAIN:Ver.1.21 / SUB:Ver.1.10 です。
変更点は、
APRSの機種判定にFTM-510D/FTM-310D/FTX-1を追加
..........との事です。
ファームアップモードの切替スイッチが小さく、操作し難いのでこの辺り何とかならないものか。
DFUモードではなくCOMボート経由にするとか。
当局は、WIRES-X PDN機能のみの使用なので、アップデートの必要は無い??? ですが念の為実施。
ファームウエアバージョンは MAIN:Ver.1.21 / SUB:Ver.1.10 です。
変更点は、
APRSの機種判定にFTM-510D/FTM-310D/FTX-1を追加
..........との事です。
ファームアップモードの切替スイッチが小さく、操作し難いのでこの辺り何とかならないものか。
DFUモードではなくCOMボート経由にするとか。
当局は、WIRES-X PDN機能のみの使用なので、アップデートの必要は無い??? ですが念の為実施。
Reflector公開ノード変更
2024.11.29
NoraGateway + DstarRepeater + ArduinoUNO + DVMEGA GMSK Modem + RasPi + FT-7900Hで運用していた公開ノードを ircDDBGateway + DstarRepeater + ArduinoUNO + DVMEGA GMSK Modem+RasPi + FT-7900Hの形態に変更しました。
.....と言っても当初の構成に戻しただけですが.....。
接続先は XRF538 C です。(全国 59か所のリフレクターがInterLink機能で接続されています。)
理由はローカル局よりRPT1/RPT2の設定が面倒との指摘があり、周波数を合わせて、DVモードにすれば使用可能な形態にする為です。
UR: CQCQCQ
RPT1/RPT2: 共に空白 で使用する
混信などの問題が有るようでしたらNoraGatewayに戻します。
ノード機はFT-7900H(2Fベランダ・モービルホイップ+出力5W運用)、周波数は438.87MHzで従来通り。
.....と言っても当初の構成に戻しただけですが.....。
接続先は XRF538 C です。(全国 59か所のリフレクターがInterLink機能で接続されています。)
理由はローカル局よりRPT1/RPT2の設定が面倒との指摘があり、周波数を合わせて、DVモードにすれば使用可能な形態にする為です。
UR: CQCQCQ
RPT1/RPT2: 共に空白 で使用する
混信などの問題が有るようでしたらNoraGatewayに戻します。
ノード機はFT-7900H(2Fベランダ・モービルホイップ+出力5W運用)、周波数は438.87MHzで従来通り。
FT5D firm up実施
2024.08.23
YAESU無線よりメールでFT5Dファームウェアアップデート案内が届きましたの実施しました。
ファームウエアバージョンは MAIN:Ver.1.13 / SUB:Ver.1.02 です。
変更点は
1.VFO/PMSスキャン中の周波数(100kHz台まで)を表示するように変更。
2.その他、機能改善および最適化。
..........との事です。
毎度のこと、機能改善および最適化の内容についてはわかりません。
ファームウェアアップデート後、ALL RESET してくださいとの事ですが、実施しなくても動作しています。(SDカード未装着のため 設定、メモリーデータ等退避不可で未実施)
Ver確認で MAIN:Ver.1.13 SUB:Ver.1.02 になっていましたので大丈夫と思います。
当局は、WIRES-X PDN機能のみの使用なので、アップデートの必要は無い??? と考えています。
ファームウエアバージョンは MAIN:Ver.1.13 / SUB:Ver.1.02 です。
変更点は
1.VFO/PMSスキャン中の周波数(100kHz台まで)を表示するように変更。
2.その他、機能改善および最適化。
..........との事です。
毎度のこと、機能改善および最適化の内容についてはわかりません。
ファームウェアアップデート後、ALL RESET してくださいとの事ですが、実施しなくても動作しています。(SDカード未装着のため 設定、メモリーデータ等退避不可で未実施)
Ver確認で MAIN:Ver.1.13 SUB:Ver.1.02 になっていましたので大丈夫と思います。
当局は、WIRES-X PDN機能のみの使用なので、アップデートの必要は無い??? と考えています。
IC-705の新ファームウェア
2022.10.15
IC-705でDVレピータモニター機能が追加された、新ファームウェアVersion 1.30 が公開されましたのでファームUPを実施しました。
WiFi環境があれば、国内のDVレピータのモニターが出来ます。
早速、交信頻度の高い1エリアを中心にモニータ開始、問題無く受信出来ました。
但し、連続接続時間は最大30分です。
送信は現時点では出来ませんので、従来通りターミナルモードでの交信手順となります。
そのうちファームUPにより、送信機能のある dmonitor と同等機能以上になる事を期待します。
--------------2022/10/26 追記--------------------------
ファームVersion 1.31が公開されましたのでUPを実施しました。
不具合の解消等で詳細はアイコムのHPを参照して下さい。
https://www.icom.co.jp/support/drivers/7024/
WiFi環境があれば、国内のDVレピータのモニターが出来ます。
早速、交信頻度の高い1エリアを中心にモニータ開始、問題無く受信出来ました。
但し、連続接続時間は最大30分です。
送信は現時点では出来ませんので、従来通りターミナルモードでの交信手順となります。
そのうちファームUPにより、送信機能のある dmonitor と同等機能以上になる事を期待します。
--------------2022/10/26 追記--------------------------
ファームVersion 1.31が公開されましたのでUPを実施しました。
不具合の解消等で詳細はアイコムのHPを参照して下さい。
https://www.icom.co.jp/support/drivers/7024/
Dmonitor V01.75 にUp
2022.04.23
Raspberry Pi OS:bullseye(32bit版)専用の V01.75 がでましたのでアップ作業しました。
機能的にはbuster版の V01.74 と同等の様です。
V01.75 のイメージファイルは未提供ですので、OSイメージの書込みから必要です。
インストール手順は、http://app.d-star.info/doc/dmonitor_01.75.pdf に記載されています。
取敢えず、JP3YIX京都南Repに接続、テスト交信しましたが問題は無しでした。
Dmonitorとは関係ありませんが、buster版で同時稼働させていた、BlueDV for Linux / DV4Mini は bullseye上で動作不可でした。
MonoがV6にアツプした影響だと推定します。(soファイルが見つからない等のエラー)
BlueDV / DV4Mini はコンパイル済実行ファイルでの提供なので対処不可です。
<参考>
BlueDV for Linux は作者のサイトから削除され、どのバージョンも現在ダウンロード不可です。理由は、??です。
DstarRepeater/ircDDB Gateway は、ライブラリーがインストール出来ない為、make 処理不可でした。(ライブラリーのバージョンを変えればOKとの情報ですが、未確認です。)
NoraGateway は動作しました。(java11上、推奨:java8)
......と言った事で、Dmonitorは、Raspberry Pi3B+ での単独運用としました。
BlueDV / DV4Mini は他のRaspberry Pi3(buster/stretch) に振り分けして稼働させました。
機能的にはbuster版の V01.74 と同等の様です。
V01.75 のイメージファイルは未提供ですので、OSイメージの書込みから必要です。
インストール手順は、http://app.d-star.info/doc/dmonitor_01.75.pdf に記載されています。
取敢えず、JP3YIX京都南Repに接続、テスト交信しましたが問題は無しでした。
Dmonitorとは関係ありませんが、buster版で同時稼働させていた、BlueDV for Linux / DV4Mini は bullseye上で動作不可でした。
MonoがV6にアツプした影響だと推定します。(soファイルが見つからない等のエラー)
BlueDV / DV4Mini はコンパイル済実行ファイルでの提供なので対処不可です。
<参考>
BlueDV for Linux は作者のサイトから削除され、どのバージョンも現在ダウンロード不可です。理由は、??です。
DstarRepeater/ircDDB Gateway は、ライブラリーがインストール出来ない為、make 処理不可でした。(ライブラリーのバージョンを変えればOKとの情報ですが、未確認です。)
NoraGateway は動作しました。(java11上、推奨:java8)
......と言った事で、Dmonitorは、Raspberry Pi3B+ での単独運用としました。
BlueDV / DV4Mini は他のRaspberry Pi3(buster/stretch) に振り分けして稼働させました。
2025.11.23 07:10
|
