NoraGateway Ver.Up
2020.02.03
昨晩、正式版の NoraGateway v0.1.5a が出ましたのでバージョンアップを実施しました。
アップデート内容については、JQ1ZYC 圏央道友会 のHPを参照して下さい。
設定ファイル NoraGateway.xml は、項目の追加がされていますので、旧バージョンのxmlファイルは使用しない方が良いと考えます。
尚、RaspberryPi zero は動作未確認、RaspberryPi 3 以上を推奨との事です。
NoraDStarProxyGateway も v0.0.2a になりましたので、バージョンアップを実施しました。
TCP 30000ポートも追加でフォワード設定しました。(従来は、UDP 40000ポートのみフォワード)
-------------------2020/02/16 追記--------------------------------
NoraDStarProxyGateway が v0.0.3a になりましたのでバージョンアップを実施。
公開の NoraDStarProxyGateway で海外コールサインアクセスによるトラブルがJARL管理サーバ側にて発生、海外コールサインでのProxy使用を制限した様です。
当局のNoraDStarProxyGatewayは、プライベート使用なので関係ないですが念の為、実施しました。<--3/4 プライベートNoraDStarProxyGatewayが使用不能となっていましたので停止させました。<--3/6 再確認、使用可能となっていました。原因不明??
-------------------2020/02/25 追記--------------------------------
NoraGateway v0.1.6a-pr1 にバージョンアップを実施。
音声途切れ対応、及びダッシュボードにLOSS/BER表示機能追加との事です。
v0.1.5a よりアップの場合は、本体jar 及び dashboard 入替のみでOKです。
アップデート内容については、JQ1ZYC 圏央道友会 のHPを参照して下さい。
設定ファイル NoraGateway.xml は、項目の追加がされていますので、旧バージョンのxmlファイルは使用しない方が良いと考えます。
尚、RaspberryPi zero は動作未確認、RaspberryPi 3 以上を推奨との事です。
NoraDStarProxyGateway も v0.0.2a になりましたので、バージョンアップを実施しました。
TCP 30000ポートも追加でフォワード設定しました。(従来は、UDP 40000ポートのみフォワード)
-------------------2020/02/16 追記--------------------------------
NoraDStarProxyGateway が v0.0.3a になりましたのでバージョンアップを実施。
公開の NoraDStarProxyGateway で海外コールサインアクセスによるトラブルがJARL管理サーバ側にて発生、海外コールサインでのProxy使用を制限した様です。
当局のNoraDStarProxyGatewayは、プライベート使用なので関係ないですが念の為、実施しました。<--3/4 プライベートNoraDStarProxyGatewayが使用不能となっていましたので停止させました。<--3/6 再確認、使用可能となっていました。原因不明??
-------------------2020/02/25 追記--------------------------------
NoraGateway v0.1.6a-pr1 にバージョンアップを実施。
音声途切れ対応、及びダッシュボードにLOSS/BER表示機能追加との事です。
v0.1.5a よりアップの場合は、本体jar 及び dashboard 入替のみでOKです。
xlxd 2.3.5 にアップデート
2020.01.10
xlxd が v2.3.5 になりましたので、アップデートしました。
(先日、V2.3.4 にアップしたばかりなのに.....。)
cysfprotocol.cpp が変更されています。(YSF関連の機能改善)
v2.3.4で気になっていた、YSF接続局より数秒間隔で連続的に YSF server status enquiry が送られ来る事象が直っていればと思います。
動作には支障ないのですが、気になっていましたので。 <--20秒毎に要求が来ている様で、仕様かな??。(接続ユーザが BlueDV for Windows の場合発生??、交信自体問題無し、様子見)
(先日、V2.3.4 にアップしたばかりなのに.....。)
cysfprotocol.cpp が変更されています。(YSF関連の機能改善)
v2.3.4で気になっていた、YSF接続局より数秒間隔で連続的に YSF server status enquiry が送られ来る事象が直っていればと思います。
動作には支障ないのですが、気になっていましたので。 <--20秒毎に要求が来ている様で、仕様かな??。(接続ユーザが BlueDV for Windows の場合発生??、交信自体問題無し、様子見)
xlxd 2.3.4 にアップデート
2020.01.08
xlxd v2.3.3 より v2.3.4 にアップデートしました。
YSF関係の機能追加の様です。
前バージョンと同様、main.h の YSF_AUTOLINK を有効、YSF_AUTOLINK_MODULE を指定してコンパイルしてインストールしました。
(XLX538は、"Y" Moduleに自動接続する設定にしています。)
https://register.ysfreflector.de/ に登録申請すれば、BlueDV のFusionモードでも通常のYSFReflectorと同様、XLX538 も選択出来る様になりました。
xlxdが起動すれば、5分毎に管理サーバより YSF の Status が読み取られ、報告されている様です。
XLX538Y <-----YSF JP NAGOYA経由----->XLX124F で BlueDV for Linux の Fusion で交信しましたが、問題ありませんでした。
Pi-StarもUPDATE実施により YSFHosts.txt に XLX538 が追加され選択可能となり、手動での追加作業は不要となります。
YSF関係の機能追加の様です。
前バージョンと同様、main.h の YSF_AUTOLINK を有効、YSF_AUTOLINK_MODULE を指定してコンパイルしてインストールしました。
(XLX538は、"Y" Moduleに自動接続する設定にしています。)
https://register.ysfreflector.de/ に登録申請すれば、BlueDV のFusionモードでも通常のYSFReflectorと同様、XLX538 も選択出来る様になりました。
xlxdが起動すれば、5分毎に管理サーバより YSF の Status が読み取られ、報告されている様です。
XLX538Y <-----YSF JP NAGOYA経由----->XLX124F で BlueDV for Linux の Fusion で交信しましたが、問題ありませんでした。
Pi-StarもUPDATE実施により YSFHosts.txt に XLX538 が追加され選択可能となり、手動での追加作業は不要となります。
YSF JP-NAGOYAへの接続
2019.12.09
JF2ANH局が開設されているYSFリフレクター JP-NAGOYA への接続方法を変更してみました。
YSF/DMRに対応した xlxd 2.3.3 の利用実験です。
従来) Pi-Star(YSFモード)<---> YSF JP-NAGOYA
新方法) Pi-Star(YSFモード)<---> XRF538Y / YSF2DMR <---> YSF JP-NAGOYA
[参考] YSF JP-NAGOYA は XRF098F/FCS0130(EchoLink.WIRES-XとGateWay) 等と接続されている様です。
YSF2DMR経由の交信でも、ダイレクト接続と同じ通信品質で交信できました。
(中継が増えている関係上、条件によっては??です。)
YSF2DMRは軽いので、AMBEserver/NoraGateway が稼働している RasPi3上で動かす事にしました。
尚、YSF2DMRは、コールサイン表示に DMRIds.dat を使用している様で、DMRids未登録局等は全て中継局のコールサイン表示になります。(交信自体は問題無し)
当分、YSF2DMR経由で動かしますが、問題があれば元に戻します。
------------------------2020/03/07 追記--------------------------------
YSF JP-NAGOYA との接続は、従来方法 Pi-Star(YSFモード)<---> YSF JP-NAGOYA に戻しました。よって XLX538Y は YSF/DMR 専用の単独モジュール運用となります。
YSF/DMRに対応した xlxd 2.3.3 の利用実験です。
従来) Pi-Star(YSFモード)<---> YSF JP-NAGOYA
新方法) Pi-Star(YSFモード)<---> XRF538Y / YSF2DMR <---> YSF JP-NAGOYA
[参考] YSF JP-NAGOYA は XRF098F/FCS0130(EchoLink.WIRES-XとGateWay) 等と接続されている様です。
YSF2DMR経由の交信でも、ダイレクト接続と同じ通信品質で交信できました。
(中継が増えている関係上、条件によっては??です。)
YSF2DMRは軽いので、AMBEserver/NoraGateway が稼働している RasPi3上で動かす事にしました。
尚、YSF2DMRは、コールサイン表示に DMRIds.dat を使用している様で、DMRids未登録局等は全て中継局のコールサイン表示になります。(交信自体は問題無し)
当分、YSF2DMR経由で動かしますが、問題があれば元に戻します。
------------------------2020/03/07 追記--------------------------------
YSF JP-NAGOYA との接続は、従来方法 Pi-Star(YSFモード)<---> YSF JP-NAGOYA に戻しました。よって XLX538Y は YSF/DMR 専用の単独モジュール運用となります。
xlxd 2.3.3 にアップデート
2019.12.03
xlxd v2.3.2 より v2.3.3 にアップデートしました。
バグ対応(Segmentation Fault)の様です。
cprotocol.cppが修正されています。
当局の使用環境では問題無く動作していましたが、取り敢えずアップしました。
バグ対応(Segmentation Fault)の様です。
cprotocol.cppが修正されています。
当局の使用環境では問題無く動作していましたが、取り敢えずアップしました。