dmonitorでDVMEGA使用
2020.09.29
dmonitor Ver01.55 と DVMEGA(USB接続)の組み合わせで問題無く動作しました。

これで鬱陶しい ID-51Plus2とRasPi間のUSB-シルアル変換ケーブル接続(紐付き運用)から解放されました。

V01.54以降であれば使用リグの選択でDVMEGAが選択できます。

ZumSpot/JumboSpot等のデバイスでも動くかも知れません。
(現時点、未確認ですが、制御自体ほぼ同じなので動くかも???。-->後日確認予定 )

------------2020/09/29 追記----------------------------------
ZumSpot/MMDVM HotSpot(共にUSB接続)で試しましたが、送受信NGでした。
接続自体は出来ている?様ですが、NGでした。
詳細は未調査です。

------------2020/10/02 追記----------------------------------
Ver01.56 にアップしました。
DVMEGA使用時の不具合対応、及び NodeAdapter対応との事です。

2020.09.29 08:30 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
VNCでNanoPiを制御
2020.09.14
今回入手したNora Virtual Repeater Serverで使用されているNanoPi NEO(512MB)はHDMI端子が無く、基本はCLIモードで動かします。
CLIで動かせないBlueDV for Linux等は、GUIモードが必要です。

そこで、デスクトップ環境にLXDE、及びリモート制御にTightVNCserverをインストール、BlueDV for Linux等が動作する様にしました。

NoraGateway(Nora VR Server) 、BlueDV for Linux等はデスクトップ上のアイコンクリックによる手動起動としましたが、設定により自動起動も可能です。

主目的であるAMBEserverは サービスによる自動起動 としました。

尚、OSは Armbian_5.83_Nanopineo_Debian_stretch_next_4.19.38 を使用しました。

NanoPi NEO はクワッドコアで、デスクトップ環境でも余力があり、当局の使用範囲では問題なしです。


NoraGatewayは、稼働状況がわかる様にTerminal画面表示としています。
BlueDV for LinuxはDVMEGA(USB接続)で動作させました。
AMBEserver再起動はアイコンクリックで可能です。

**
2020.09.14 12:03 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
Nora VR Server入手
2020.09.06
XRFリフレクター同好会で頒布されている Nora Virtual Repeater Serverを入手しました。

当局は、ThumbDV 及び PiDV(DV3000基板)で、2つのAMBEserverを稼働さていますが、内1つがNoraVRとBlueDVの兼用となっており、AMBEserver専用化が目的です。
よって Nora Virtual Repeater Server は、AMBEserver機能のみとして、BlueDV AMBE専用で使用予定です。

Nora Virtual Repeater Server のハードは、NanoPi NEO(512MB) + USBシリアル変換基板 + AMBE DV3000基板 で構成されています。
AMBE DV3000基板は、PortableAMBEサーバー2で使用されている物と同じと思います。(持っていないので??ですが)

添付されているMicroSDカードには、Debian Stretch に NoraGateway(Nora VR Server) + AMBEserver がインストールされていますので、設定をすれば、直ぐに動きます。
尚、WebサーバはインストールされていませんのでDashbordは見えません。(NoraVRだけ動作させる場合は特に必要無し?)

NanoPi NEO はクワッドコアで RasPi Zero より処理能力が高いため、工夫すれば応用範囲は広いと思います。(HDMI出力がないので、GUIアプリは使用できませんが........。TightVNCを入れてのリモート操作ではOKかな??。)


2020.09.06 21:00 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
BlueDV AMBE Ver.Up
2020.05.20
Android版 BlueDV AMBE V1.0.79が公開されましたので、アップを実施しました。

V1.0.76は Fusion C4FM 受信のみ対応でしたが、今回のアップで Fusion C4FM 送受信に対応しました。

YSF JP NAGOYA にて交信試験しましたが、とりあえずはOKでした。

当局のスマホでは、Fusionのinput(mic)レベル -15 で丁度いい感じでした。

自宅等にAMBEserverを立ち上げている方は、スマホ単体で従来の DSTAR/DMR に加えて、Fusion にも出れる様になり、便利となりました。


2020.05.20 20:08 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc
xlxd v2.4.0が出ましたが...
2020.04.12
先日、xlxd が v 2.4.0 にアップされました。

ICOM ターミナルモードでのxlxリフレクター接続機能の追加の様です。

動作させるには、UDP Port 12345 12346 及び、UDP Port 40000 のポートフォワード追加が必要です。

当局の様にグローバルIPが1個しか無い状態で、自宅にてxlxリフレクターを動かし、尚且つ NoraGateway 使用の為に UDP Port 40000 をすでに使用している場合はアップ不可(無意味)です。

NoraGatewayでターミナルモードは動きますので、NoraGatewayを使用出来ない海外局向けのアップかな?。

.....と言う事で、v 2.3.5 の状態で稼働させます。

レンタルサーバ等利用で、外部にxlxリフレクターを稼働させている場合はOKですが...。


-----------------------2020/05/06 追記--------------------------------

現在も NoraGateway から JARL DSTARレピータ網への接続は不可です。
復旧の見込みは有りません。

...と言う事で、xlxd を v 2.4.0 にアップ、 UDP Port 40000 を xlxサーバ の方に振替、RS-MS3Wターミナルモードで XLX538に接続出来る様にしました。-->外部からRS-MS3Wターミナルモードでxlx538接続による交信確認がとれてましたので、UDP Port 40000 はRS-MS3Wの稼働PCへ振替しました。よって外部よりRS-MS3Wターミナルモードでのxlx538接続は出来ません。

-----------------------2020/05/20 追記--------------------------------

5/19 外部公開Proxy経由、NoraGateway使用にて、「ならやま」お姉さんの声が、久々に聞こえました。(GW超えはOKと言う事?)
但し、NoraGatewayのMultiForward Linkによるレピーター接続は、現時点、k-dk.netよりhostsデータが落ちて来ないのでNGです。


2020.04.12 10:32 | 固定リンク | D-STAR/C4FM etc

- CafeNote -