Dmonitor V01.75 にUp
2022.04.23
Raspberry Pi OS:bullseye(32bit版)専用の V01.75 がでましたのでアップ作業しました。
機能的にはbuster版の V01.74 と同等の様です。
V01.75 のイメージファイルは未提供ですので、OSイメージの書込みから必要です。
インストール手順は、http://app.d-star.info/doc/dmonitor_01.75.pdf に記載されています。
取敢えず、JP3YIX京都南Repに接続、テスト交信しましたが問題は無しでした。
Dmonitorとは関係ありませんが、buster版で同時稼働させていた、BlueDV for Linux / DV4Mini は bullseye上で動作不可でした。
MonoがV6にアツプした影響だと推定します。(soファイルが見つからない等のエラー)
BlueDV / DV4Mini はコンパイル済実行ファイルでの提供なので対処不可です。
<参考>
BlueDV for Linux は作者のサイトから削除され、どのバージョンも現在ダウンロード不可です。理由は、??です。
DstarRepeater/ircDDB Gateway は、ライブラリーがインストール出来ない為、make 処理不可でした。(ライブラリーのバージョンを変えればOKとの情報ですが、未確認です。)
NoraGateway は動作しました。(java11上、推奨:java8)
......と言った事で、Dmonitorは、Raspberry Pi3B+ での単独運用としました。
BlueDV / DV4Mini は他のRaspberry Pi3(buster/stretch) に振り分けして稼働させました。
機能的にはbuster版の V01.74 と同等の様です。
V01.75 のイメージファイルは未提供ですので、OSイメージの書込みから必要です。
インストール手順は、http://app.d-star.info/doc/dmonitor_01.75.pdf に記載されています。
取敢えず、JP3YIX京都南Repに接続、テスト交信しましたが問題は無しでした。
Dmonitorとは関係ありませんが、buster版で同時稼働させていた、BlueDV for Linux / DV4Mini は bullseye上で動作不可でした。
MonoがV6にアツプした影響だと推定します。(soファイルが見つからない等のエラー)
BlueDV / DV4Mini はコンパイル済実行ファイルでの提供なので対処不可です。
<参考>
BlueDV for Linux は作者のサイトから削除され、どのバージョンも現在ダウンロード不可です。理由は、??です。
DstarRepeater/ircDDB Gateway は、ライブラリーがインストール出来ない為、make 処理不可でした。(ライブラリーのバージョンを変えればOKとの情報ですが、未確認です。)
NoraGateway は動作しました。(java11上、推奨:java8)
......と言った事で、Dmonitorは、Raspberry Pi3B+ での単独運用としました。
BlueDV / DV4Mini は他のRaspberry Pi3(buster/stretch) に振り分けして稼働させました。
povo2.0 128Kbpsでのvoipは??
2022.03.08
サブのスマホ回線として契約した 月額基本料金0円 povo 2.0 128Kbps(実測値50Kbps前後)でのVoip通信 使用結果です。
無線関係
EchoLink(Relay Server経由):Station List取得に時間がかかるが交信はOK
BlueDV for Android(AMBE) : AMBEserverに接続しづらい/送受信で音声途切れ使用不可
Peanut Android : 送受信共音声途切れで使用不可
NoraGateway VR Client : 送受信共音声途切れで使用不可
その他
LINE : 通話OK テキストメッセージOK 画像は遅くイライラ
Skype : 音質が悪い上に、途切れで使用不可
IP電話(AGEpone) : 音質は悪いが、何とか使用出来るレベル
*** 回線の混雑状態によっては、上記の状況が変わるかも知れません。***
尚、上記アプリは OCN Mobile ONE(旧タイプ200Kbps低速無制限)での使用は問題ありません。
通常の電話(VoLTE)はデータスピードに関係なく、安定に通話出来ます。
月額基本料金0円(最長180日間)で携帯回線が維持できるのは魅力なのですが、128Kbpsではイライラがつのります。
トッピングで128Kbpsは、解除できますが、OCN Mobile ONE(データ専用)+ povo2.0電話 の DualSim 構成で当面運用予定です。
povo 2.0の月額基本料金0円は、トッピング無しで最長180日間利用可能で、期間満了前に一番安いトッピング料金 220円 を支払えば、更に月額基本料金0円期間がさらに180日延長されます。
220円÷6ケ月 約37円/月の回線維持費になります。
メインのスマホはDocomo回線ですが、Docomo障害、不感地帯の差 等を考慮、予備としてカバーエリアの広いau回線を使用した維持費の安いpovo2.0を契約しました。
無線関係
EchoLink(Relay Server経由):Station List取得に時間がかかるが交信はOK
BlueDV for Android(AMBE) : AMBEserverに接続しづらい/送受信で音声途切れ使用不可
Peanut Android : 送受信共音声途切れで使用不可
NoraGateway VR Client : 送受信共音声途切れで使用不可
その他
LINE : 通話OK テキストメッセージOK 画像は遅くイライラ
Skype : 音質が悪い上に、途切れで使用不可
IP電話(AGEpone) : 音質は悪いが、何とか使用出来るレベル
*** 回線の混雑状態によっては、上記の状況が変わるかも知れません。***
尚、上記アプリは OCN Mobile ONE(旧タイプ200Kbps低速無制限)での使用は問題ありません。
通常の電話(VoLTE)はデータスピードに関係なく、安定に通話出来ます。
月額基本料金0円(最長180日間)で携帯回線が維持できるのは魅力なのですが、128Kbpsではイライラがつのります。
トッピングで128Kbpsは、解除できますが、OCN Mobile ONE(データ専用)+ povo2.0電話 の DualSim 構成で当面運用予定です。
povo 2.0の月額基本料金0円は、トッピング無しで最長180日間利用可能で、期間満了前に一番安いトッピング料金 220円 を支払えば、更に月額基本料金0円期間がさらに180日延長されます。
220円÷6ケ月 約37円/月の回線維持費になります。
メインのスマホはDocomo回線ですが、Docomo障害、不感地帯の差 等を考慮、予備としてカバーエリアの広いau回線を使用した維持費の安いpovo2.0を契約しました。
F Module YSF Link停止
2021.11.15
XRF538 の F モジュールと YSF NAGOYA を DVSwitch(MMDVM_Bridge+Analog_Bridge) で D-Star DVモード変換、 D-Star DVモードでYSF NAGOYAに出られる様に していましたが、一時的に GateWay を停止しました。
理由は、Peanut XLX812F で DMR ID の無い方が交信されると、YSF NAGOYA に異常なデータ(コーサイン欄が "Φ" )が流れて、DVSwitch が動作異常になる為です。
(XLXサーバに対して Connect Packet を多量に送信、サーバの負荷が上がる。当然、中継も不可)
Peanutユーザ同士の交信には支障無いと思いますが、YSF/DMR等に 正常に信号が流れなくなり、混乱が生じますので XLX812F等、他のVoipシステムと GateWay されてるルームを使用する場合は、必ず DMR ID を取得して Peanut側 に設定して下さい。
DMR ID の取得は、
https://www.radioid.net の Signup/Register より取得して下さい。
尚、登録メールアドレスは必ず確実に届くアドレスを入力して下さい。
公的機関で免許が確認出来ない場合、局免許状のコピーを要求されますので、スマホ等で免許状を撮影しておいて下さい。
理由は、Peanut XLX812F で DMR ID の無い方が交信されると、YSF NAGOYA に異常なデータ(コーサイン欄が "Φ" )が流れて、DVSwitch が動作異常になる為です。
(XLXサーバに対して Connect Packet を多量に送信、サーバの負荷が上がる。当然、中継も不可)
Peanutユーザ同士の交信には支障無いと思いますが、YSF/DMR等に 正常に信号が流れなくなり、混乱が生じますので XLX812F等、他のVoipシステムと GateWay されてるルームを使用する場合は、必ず DMR ID を取得して Peanut側 に設定して下さい。
DMR ID の取得は、
https://www.radioid.net の Signup/Register より取得して下さい。
尚、登録メールアドレスは必ず確実に届くアドレスを入力して下さい。
公的機関で免許が確認出来ない場合、局免許状のコピーを要求されますので、スマホ等で免許状を撮影しておいて下さい。
xlxd 2.5.0にUp実施
2021.11.01
https://github.com/LX3JL/xlxd にxlxd 2.5.0が公開されましたので、アップ作業しました。
Yesu DR-2X IMRS (インターネットにリンクされたマルチサイト リピータ システム) プロトコル対応との事です。
DR-2Xは持ってませんので無意味ですが、取り敢えず v2.4.1 -->v2.5.0にアップしました。
dashbordも v2.4.1 -->v2.4.2 にアップ作業しました。
RaspberryPi3 server が6ケ月以上連続稼働となっていましたので、再起動もしました。
-------------------2021/11/08 追記-----------------------------------------
xlxd がv2.5.1にアップされましたのでインストールしました。
(main.h修正後 make処理、xlxdのみcopyコマンドで入替)
IMRS関連の修正のようです。
-------------------2021/11/19 追記-----------------------------------------
xlxd がv2.5.2にアップされましたのでインストールしました。
(main.h修正後 make処理、xlxdのみcopyコマンドで入替)
YSF CallSign処理をDVSwitchと合わせた?との事です。
Yesu DR-2X IMRS (インターネットにリンクされたマルチサイト リピータ システム) プロトコル対応との事です。
DR-2Xは持ってませんので無意味ですが、取り敢えず v2.4.1 -->v2.5.0にアップしました。
dashbordも v2.4.1 -->v2.4.2 にアップ作業しました。
RaspberryPi3 server が6ケ月以上連続稼働となっていましたので、再起動もしました。
-------------------2021/11/08 追記-----------------------------------------
xlxd がv2.5.1にアップされましたのでインストールしました。
(main.h修正後 make処理、xlxdのみcopyコマンドで入替)
IMRS関連の修正のようです。
-------------------2021/11/19 追記-----------------------------------------
xlxd がv2.5.2にアップされましたのでインストールしました。
(main.h修正後 make処理、xlxdのみcopyコマンドで入替)
YSF CallSign処理をDVSwitchと合わせた?との事です。
dmonitor-01.70不具合??
2021.08.21
dmonitorをdmonitor V01.69よりV01.70にアップしましたが、上手く動作しない為、元のV01.69に戻しました。
不具合内容は、web上より接続処理を行うと、接続処理中-->接続エラー で接続出来ない。
RaspberryPi3B+ とDVMEGA の組み合わせで、dmonitorシステムのみバージョンアップしたもので、V01.69のイメージに戻すと、正常に動作しました。
他の方も、上手く動作しないとの情報があり、V01.70の不具合??と考えます。
--------------------- 2021/08/22 追記 ------------------
D-STAR NEWS に不具合情報が掲載されました。
URL: https://blog.goo.ne.jp/jarl_lab2
sudo apt install dmonitor=01.69 でV01.69 にダウングレードして下さいとの事。
テストしないで公開されたのかな?(>_<)
--------------------- 2021/09/12 追記 ------------------
修正版の dmonitor V01.70が公開されましたのでアップデート作業実施しました。
不具合内容は、web上より接続処理を行うと、接続処理中-->接続エラー で接続出来ない。
RaspberryPi3B+ とDVMEGA の組み合わせで、dmonitorシステムのみバージョンアップしたもので、V01.69のイメージに戻すと、正常に動作しました。
他の方も、上手く動作しないとの情報があり、V01.70の不具合??と考えます。
--------------------- 2021/08/22 追記 ------------------
D-STAR NEWS に不具合情報が掲載されました。
URL: https://blog.goo.ne.jp/jarl_lab2
sudo apt install dmonitor=01.69 でV01.69 にダウングレードして下さいとの事。
テストしないで公開されたのかな?(>_<)
--------------------- 2021/09/12 追記 ------------------
修正版の dmonitor V01.70が公開されましたのでアップデート作業実施しました。