AMBEServer変更
2017.11.23
compassのイメージをダウンロードしてraspberryPI3でAMBEserverを稼働させていました。
GUIバージョンでもmonoのバージョンの関係でBlueDV for Linux. DV4Mini等が動作不可でした。
よってAMBEserver専用運用で運用していました。
今回はWestern D-Star http://www.westerndstar.co.uk/html/downloads.html のRaspbian Jessieベースイメージ及び本家 https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/ のRaspbian Stretch with desktopイメージでAMBEserverを立上げ試験を行いました。
Western D-Starイメージの/usr/local/bin/にはAMBEserverとAMBEserverGPIOが
インストールされていますがAMBEserverのバージョンが低くUSBシリアル通信速度設定が不可で初期のThumbDV(230400bps)でしか動作しません。
今回コンパイル/インストールするバージョンは -s パラメータで通信速度(230400 or 460800)が指定出来ます。
現行販売されているThumbDVは460800bpsですので起動パラメータは -s 460800 です。
Jessie. Stretch共にraspberryPI3でAMBEserverとBlueDV for Linuxも同時稼働で動作良好でした。(raspberryPI2ではcompassバージョンと同様動作不安定)
AMBEserverソフトは git clone https://github.com/dl5di/OpenDV で取得
DummyRepeater配下のDV3000ディレクトリ内のソースをコンパイルしました。
但しMakefileがないので別途準備する必要があります。
Makefile及び手順メモは こちら よりダウンロードして下さい。
起動スクリプトをAMBEserverGPIOにして設定すればPiDV(DV3000基板)でも動作します。
すでにDV4mini.Bluedv for Linuxが動いてるraspberryPI3であればコンパイル/インストール/設定で短時間で稼働させる事が出来ます。
外部から使用時はcompassのAMBEserverと同様ルータのポート開放が必要です。
環境等により正常に動作しないかも知れません。
自己責任でインストールお願い致します。
追記)JH1TWX局がStretchバージョンのAMBEserverをイメージファイルで公開されています。新規にAMBEserverを稼働させる方は下記URLよりダウンロードした方が簡単に立ち上げ可能と思います。
ダウンロード先URL: http://xrf076.xreflector-jp.org/info/download5.html
GUIバージョンでもmonoのバージョンの関係でBlueDV for Linux. DV4Mini等が動作不可でした。
よってAMBEserver専用運用で運用していました。
今回はWestern D-Star http://www.westerndstar.co.uk/html/downloads.html のRaspbian Jessieベースイメージ及び本家 https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/ のRaspbian Stretch with desktopイメージでAMBEserverを立上げ試験を行いました。
Western D-Starイメージの/usr/local/bin/にはAMBEserverとAMBEserverGPIOが
インストールされていますがAMBEserverのバージョンが低くUSBシリアル通信速度設定が不可で初期のThumbDV(230400bps)でしか動作しません。
今回コンパイル/インストールするバージョンは -s パラメータで通信速度(230400 or 460800)が指定出来ます。
現行販売されているThumbDVは460800bpsですので起動パラメータは -s 460800 です。
Jessie. Stretch共にraspberryPI3でAMBEserverとBlueDV for Linuxも同時稼働で動作良好でした。(raspberryPI2ではcompassバージョンと同様動作不安定)
AMBEserverソフトは git clone https://github.com/dl5di/OpenDV で取得
DummyRepeater配下のDV3000ディレクトリ内のソースをコンパイルしました。
但しMakefileがないので別途準備する必要があります。
Makefile及び手順メモは こちら よりダウンロードして下さい。
起動スクリプトをAMBEserverGPIOにして設定すればPiDV(DV3000基板)でも動作します。
すでにDV4mini.Bluedv for Linuxが動いてるraspberryPI3であればコンパイル/インストール/設定で短時間で稼働させる事が出来ます。
外部から使用時はcompassのAMBEserverと同様ルータのポート開放が必要です。
環境等により正常に動作しないかも知れません。
自己責任でインストールお願い致します。
追記)JH1TWX局がStretchバージョンのAMBEserverをイメージファイルで公開されています。新規にAMBEserverを稼働させる方は下記URLよりダウンロードした方が簡単に立ち上げ可能と思います。
ダウンロード先URL: http://xrf076.xreflector-jp.org/info/download5.html
BlueDVとAMBEServer
2017.11.19
AndroidスマホのアプリでBlueDV AMBEのBata版が出ましたので試してみました。
RasPi B+で稼働中のDummyRepeatorとircddbgatwayを停止させAMBEServer(DV3000d基板)のみ動かした状態にします。
この状態でスマホより接続、回線が混雑していない時間帯はOCN MobileONEの200Kbpsの低速モードでも交信出きました。
DV3000d基板でのAMBEServer自体はBlueDV for WindowsのAMBEServer経由モードでも動いていましたので予想通りの結果でした。
ThumbDVをUSB接続、Windows上で動くBlueDV-AMBEServerも出ましたので試してみました。
結果は当局よりの同一LAN内からの接続時でも送信時間が長くなると同期ズレ?なのか途中でケロリが発生しAMBEServerとの接続が切れる現象が発生、2台のStick-PCで試してみましたが結果は同じでした。(OSはwindows10-Ver1709です。)
動かないとの方もおられますが正常に動作している方もおられるようなのでPCの処理能力/環境の違いなのかな.....?。(中に入っているC++runtimeのバージョン等)
LINEでRasPiでThumbDVをUSB接続してAMBEServerを動かすソフトがあるとの事で試しました。
URLは https://nw-digital-radio.groups.io/g/ambe/wiki/AMBEserver-Addendum でソフトはconpassでイメージファイルが提供されています。
GUIが使える通常版とCUI操作のLite版があります。
ダウンロード先:http://archive.compasslinux.org/images/ でwildernessデレクトリに色々なバージョンが用意されています。
AMBEServerダウンロード、設定はwikiを参照して行います。
取りあえずGUIが使える通常版をRasPI3に入れで試しました。
しかしOSのパージョンが古く又、制限によりrpi-updateが不可のためmono3からmono4/5へのUPが出来ずmono4以上が必要なDV4Mini、BlueDV for Linuxは動きませんでした。
よって現在は動作が軽いLite版に変更、AMBEServer専用としています。
まだAndroidスマホ用BlueDV AMBEはBata版なので不安定な動作をするかも知れません。
当局のスマホでは正常に動作していますがモードはDVモードのみサポートでFusion C4FM/DMRは設定項目が白色で設定出来ませんでした。
-----------------(追記)---------------------------------------
BlueDV AMBEバージョンアップでDMRも出来るようになると共にmicゲイン等の調整も可能になっています。
RasPi B+で稼働中のDummyRepeatorとircddbgatwayを停止させAMBEServer(DV3000d基板)のみ動かした状態にします。
この状態でスマホより接続、回線が混雑していない時間帯はOCN MobileONEの200Kbpsの低速モードでも交信出きました。
DV3000d基板でのAMBEServer自体はBlueDV for WindowsのAMBEServer経由モードでも動いていましたので予想通りの結果でした。
ThumbDVをUSB接続、Windows上で動くBlueDV-AMBEServerも出ましたので試してみました。
結果は当局よりの同一LAN内からの接続時でも送信時間が長くなると同期ズレ?なのか途中でケロリが発生しAMBEServerとの接続が切れる現象が発生、2台のStick-PCで試してみましたが結果は同じでした。(OSはwindows10-Ver1709です。)
動かないとの方もおられますが正常に動作している方もおられるようなのでPCの処理能力/環境の違いなのかな.....?。(中に入っているC++runtimeのバージョン等)
LINEでRasPiでThumbDVをUSB接続してAMBEServerを動かすソフトがあるとの事で試しました。
URLは https://nw-digital-radio.groups.io/g/ambe/wiki/AMBEserver-Addendum でソフトはconpassでイメージファイルが提供されています。
GUIが使える通常版とCUI操作のLite版があります。
ダウンロード先:http://archive.compasslinux.org/images/ でwildernessデレクトリに色々なバージョンが用意されています。
AMBEServerダウンロード、設定はwikiを参照して行います。
取りあえずGUIが使える通常版をRasPI3に入れで試しました。
しかしOSのパージョンが古く又、制限によりrpi-updateが不可のためmono3からmono4/5へのUPが出来ずmono4以上が必要なDV4Mini、BlueDV for Linuxは動きませんでした。
よって現在は動作が軽いLite版に変更、AMBEServer専用としています。
まだAndroidスマホ用BlueDV AMBEはBata版なので不安定な動作をするかも知れません。
当局のスマホでは正常に動作していますがモードはDVモードのみサポートでFusion C4FM/DMRは設定項目が白色で設定出来ませんでした。
-----------------(追記)---------------------------------------
BlueDV AMBEバージョンアップでDMRも出来るようになると共にmicゲイン等の調整も可能になっています。
RasPi Zero W購入
2017.11.04
やっとRaspberryPi Zero Wがスイッチサイエンス抽選販売に当たり購入できました。
取りあえずOS Stretchで起動確認。
その後にGPIOピンヘッダを半田付実施、同時に購入した専用ケースに入れました。
DVMEGA(USB接続)+ircDDBGateway+D-Star Repeatorの組合せでは問題無く動作。
monoを使用するBlueDV for Linux及びDV4MiniはCPU非力、メモリー少の為か?立上げ不能でした。(能力同等のRaspberryPi B+でもNGでしたので期待はしていませんでしたが.....。)
エージングを兼ねてPi-Starでも動かしておきましょうかね。
取りあえずOS Stretchで起動確認。
その後にGPIOピンヘッダを半田付実施、同時に購入した専用ケースに入れました。
DVMEGA(USB接続)+ircDDBGateway+D-Star Repeatorの組合せでは問題無く動作。
monoを使用するBlueDV for Linux及びDV4MiniはCPU非力、メモリー少の為か?立上げ不能でした。(能力同等のRaspberryPi B+でもNGでしたので期待はしていませんでしたが.....。)
エージングを兼ねてPi-Starでも動かしておきましょうかね。
SDカード長寿命化対策
2017.10.14
SDカードはFlash Memoryの一種で、書き込み回数に上限があります。
RaspberryPiでswapを使用したり24時間稼動でApacheのログファイル等を頻繁に書き込んでいくと結構早い段階で寿命が来てしまう可能性があります。
特にXLXのinterlinkが切れると頻繁にログ書込みが発生します。
そこでXLX Webサーバ稼働のRaspberryPi3のSwap無効化、tmpディレクトリやログファイルをRAMDISKに置くことによりSDカード長寿命化を行いました。
ただ電源断/再起動でRAMDISKの内容が消えますので定期的にSDカードにバックアップ、シャットダウン時自動バックアップする様にしました。
DVMEGAとかDVSP2が稼働しているRaspberryPiはすでにSDカード長寿命化対策済で実績は有り、作業は難なく終わりました。
最近のSDカードはコントローラチップにより同一セルに連続書込みしないように制御されているようで、ちゃんとしたメーカのSDカードであれば相当の期間持つと思いますが気持ちの問題ですかね。
いずれにせよバックアップのSDカードは作成しておきましょう。
Raspbian Jessie PIXEL及びStretchには標準でSD Card copierが装備されており稼働中でもバックアップ可能です。又、イメージバックアップと違い容量の少ないSDカードにもバックアップも出来ます。
RaspberryPiでswapを使用したり24時間稼動でApacheのログファイル等を頻繁に書き込んでいくと結構早い段階で寿命が来てしまう可能性があります。
特にXLXのinterlinkが切れると頻繁にログ書込みが発生します。
そこでXLX Webサーバ稼働のRaspberryPi3のSwap無効化、tmpディレクトリやログファイルをRAMDISKに置くことによりSDカード長寿命化を行いました。
ただ電源断/再起動でRAMDISKの内容が消えますので定期的にSDカードにバックアップ、シャットダウン時自動バックアップする様にしました。
DVMEGAとかDVSP2が稼働しているRaspberryPiはすでにSDカード長寿命化対策済で実績は有り、作業は難なく終わりました。
最近のSDカードはコントローラチップにより同一セルに連続書込みしないように制御されているようで、ちゃんとしたメーカのSDカードであれば相当の期間持つと思いますが気持ちの問題ですかね。
いずれにせよバックアップのSDカードは作成しておきましょう。
Raspbian Jessie PIXEL及びStretchには標準でSD Card copierが装備されており稼働中でもバックアップ可能です。又、イメージバックアップと違い容量の少ないSDカードにもバックアップも出来ます。
XLX538 StretchにUP
2017.10.09
XLX538サーバ(ホームページ/Blogサイト同時稼働)のRaspberryOSをRaspbian Jessie PIXELよりStretch(Raspbian9.1)にUPさせました。
Stretchには日本語フォントが入っていないため使用アプリによってはインストールが必要です。
BlueDV/DV4Miniはフォントインストールしないとメニュー等が正しく表示されませんでした。
sudo apt-get install fonts-ipaexfont
他にも日本語フォントは有りますがIPAexが当局の目では一番見易いと感じました。
XLXDは問題無くインストール出来、問題はありませんでした。
不都合有れば元のOSに戻します。
稼働はさせませんがBlueDV for Linux(Ver.9388)、DV4Mini、ircDDBGateway/DstarRepeatorもインストール、動作は確認済です。
DV4MF2は「DCS、DMR等のHostsファイルが参照不可、インターネットの接続を確認せよ」らしきの英語メッセージが出て立上げ不能でした。
ircDDBGateway/DstarRepeatorコンパイルで必要な Libraryの一部がapt-getで取れなかった為、wgetでダウンロード、make install実施、その後ircDDBGateway/DstarRepeatorのmake処理でエラー無く完了しました。
OSが新しくなった時、古いソースのコンパイルは要注意ですね。
cgi(perl)で動作させてるホームページの掲示板及びアクセスカウンタが動作しない事象も発生。
perl本体は標準でインストールされている様ですがStretchではさらに下記の追加インストール操作が必要でした。
( 前バージョンのJessie PIXEではインストール操作不要)
sudo apt -y install perl libcgi-pm-perl
sudo a2enmod cgid
sudo systemctl restart apache2
又、Perlバージョンの関係か?一部のcgiで実行エラーが出ましたのでエラー箇所のスクリプト修正にて対応しました。
OSをUPさせると色々な事が起りますね。
勉強にはなりますが
追記)xrf538.dip.jp / mydns のDDNS自動更新スクリプトもついでに入れました。
手順書は こちら です。
24時間運転のPCにDDNS自動更新ソフト DiCE を入れて自動更新しているのでRaspberryPiで実行しなくてもokなのですが念のためxrf538.dip.jpのみRaspberryPiでも実行させています。
Stretchには日本語フォントが入っていないため使用アプリによってはインストールが必要です。
BlueDV/DV4Miniはフォントインストールしないとメニュー等が正しく表示されませんでした。
sudo apt-get install fonts-ipaexfont
他にも日本語フォントは有りますがIPAexが当局の目では一番見易いと感じました。
XLXDは問題無くインストール出来、問題はありませんでした。
不都合有れば元のOSに戻します。
稼働はさせませんがBlueDV for Linux(Ver.9388)、DV4Mini、ircDDBGateway/DstarRepeatorもインストール、動作は確認済です。
DV4MF2は「DCS、DMR等のHostsファイルが参照不可、インターネットの接続を確認せよ」らしきの英語メッセージが出て立上げ不能でした。
ircDDBGateway/DstarRepeatorコンパイルで必要な Libraryの一部がapt-getで取れなかった為、wgetでダウンロード、make install実施、その後ircDDBGateway/DstarRepeatorのmake処理でエラー無く完了しました。
OSが新しくなった時、古いソースのコンパイルは要注意ですね。
cgi(perl)で動作させてるホームページの掲示板及びアクセスカウンタが動作しない事象も発生。
perl本体は標準でインストールされている様ですがStretchではさらに下記の追加インストール操作が必要でした。
( 前バージョンのJessie PIXEではインストール操作不要)
sudo apt -y install perl libcgi-pm-perl
sudo a2enmod cgid
sudo systemctl restart apache2
又、Perlバージョンの関係か?一部のcgiで実行エラーが出ましたのでエラー箇所のスクリプト修正にて対応しました。
OSをUPさせると色々な事が起りますね。
勉強にはなりますが
追記)xrf538.dip.jp / mydns のDDNS自動更新スクリプトもついでに入れました。
手順書は こちら です。
24時間運転のPCにDDNS自動更新ソフト DiCE を入れて自動更新しているのでRaspberryPiで実行しなくてもokなのですが念のためxrf538.dip.jpのみRaspberryPiでも実行させています。