DVMEGA GMSK Modem
2015.12.10
DVMEGA GMSK Modemを海外より購入しました。
サウンドカード方式のノードを開設していましたが外部よりのアクセスで不安定(途切れると再送信しない)の為、国産のノードアダプタV7の購入を考え購入先に在庫確認メールを出しましたが返答無しでので仕方なく代用品を探しました。
海外にはいくつかの製品がありましたが今回はDVMEGA GMSK Modemを購入しました。
構成はRaspberryPI2 + ArduinoUNO + DVMEGA GMSK Modemで使用ソフトはircDDB Gateway +DstarRepeaterです。
DVMEGA GMSK Modem ¥10,100-(送料込み)
ArduinoUNO(中国製互換品) ¥450- (送料込み
合計 ¥10,550-でノードアダプタV7¥11,000-(送料込み)より少し安く仕上がりました。
サウンドカード方式のノードを開設していましたが外部よりのアクセスで不安定(途切れると再送信しない)の為、国産のノードアダプタV7の購入を考え購入先に在庫確認メールを出しましたが返答無しでので仕方なく代用品を探しました。
海外にはいくつかの製品がありましたが今回はDVMEGA GMSK Modemを購入しました。
構成はRaspberryPI2 + ArduinoUNO + DVMEGA GMSK Modemで使用ソフトはircDDB Gateway +DstarRepeaterです。
DVMEGA GMSK Modem ¥10,100-(送料込み)
ArduinoUNO(中国製互換品) ¥450- (送料込み
合計 ¥10,550-でノードアダプタV7¥11,000-(送料込み)より少し安く仕上がりました。
DVSP2制作
2015.11.29
JE3HCZ局のサイトを参考に中国ALiExpressより部6品を購入して制作しました。
費用は送料込みで5K円以下でそろいます。
基板は蛇の目基板を使用、ジャンパー配線です。
RFボード、Arduino Nano基板、LCD5110は取外し可能にする為コネクター式としました。
RFボードの水晶取替、ClokOutの配線等細かい作業がありましたが何とか出来た様です。
オリジナルは基板の方に水晶発振器を付けるようになっていますが5mm×7mmの発振器を無理矢理RFボードに載せました。
何故かarduinoIDE 10x系でないとファームコンパイル時にエラー発生。
ファーム(R226)を入れて動作試験、動かない 何故?
IC ADF7021のClokOutと隣のピンが半田付け時にショートしたようで半田鏝でショートを直してOKとなりました。
使用ソフトはircDDB Gateway +DstarRepeaterでUSB接続です。
設定はDVMEGAとなります。
LCD5110の表示が不安定で+3.3Vの電圧低下と思われる。
5Vを供給しても大丈夫かな?。
後に改造しようと思います。
費用は送料込みで5K円以下でそろいます。
基板は蛇の目基板を使用、ジャンパー配線です。
RFボード、Arduino Nano基板、LCD5110は取外し可能にする為コネクター式としました。
RFボードの水晶取替、ClokOutの配線等細かい作業がありましたが何とか出来た様です。
オリジナルは基板の方に水晶発振器を付けるようになっていますが5mm×7mmの発振器を無理矢理RFボードに載せました。
何故かarduinoIDE 10x系でないとファームコンパイル時にエラー発生。
ファーム(R226)を入れて動作試験、動かない 何故?
IC ADF7021のClokOutと隣のピンが半田付け時にショートしたようで半田鏝でショートを直してOKとなりました。
使用ソフトはircDDB Gateway +DstarRepeaterでUSB接続です。
設定はDVMEGAとなります。
LCD5110の表示が不安定で+3.3Vの電圧低下と思われる。
5Vを供給しても大丈夫かな?。
後に改造しようと思います。
windows10にUP
2015.09.02
サーバで利用しているMS-NH1をWindows8.1よりwindows10アップデートしました。
特に問題は発生していません。
WebサーバはLinuxに移行したいのですがWindows上でしか動かないアプリがあるので当面このま運用します。
他のPCも順次アップデート予定です。
特に問題は発生していません。
WebサーバはLinuxに移行したいのですがWindows上でしか動かないアプリがあるので当面このま運用します。
他のPCも順次アップデート予定です。
WIRES-X ノード運用情報
2015.08.23
WIRES-X 15350ノード運用情報です。
ノード設置場所:東大阪市東部(花園中央公園、ラグビー場近く)
ノード番号:15350 OS-JG3EBB デジタルノード
周波数:430.88MHz
DG-ID: 00-00
出力:5W
アンテナ:12mh 5/8λ 2段GP
常駐設定はしていませんが基本はALLJA CQ Room に接続
EchoLink等、他のVoIPシステムとのLinkはしていなくWIRES-Xの単独運用です。
ノード設置場所:東大阪市東部(花園中央公園、ラグビー場近く)
ノード番号:15350 OS-JG3EBB デジタルノード
周波数:430.88MHz
DG-ID: 00-00
出力:5W
アンテナ:12mh 5/8λ 2段GP
常駐設定はしていませんが基本はALLJA CQ Room に接続
EchoLink等、他のVoIPシステムとのLinkはしていなくWIRES-Xの単独運用です。
DVMEGA購入
2015.07.16
海外よりDVMEGA Single Band基板を購入。
RaspberryPI2基板上に載せてGPIO接続で使用。
ソフトはWestanDstarのイメージをSDカードに書込、ircDDB GatewayとDstarRepeaterを設定、プライベートノードとして運用しています。
出力は10mwですがSMAアンテナコネクター部に50Ωのダミー抵抗を付けてプライベート運用中です。
RaspberryPI2基板上に載せてGPIO接続で使用。
ソフトはWestanDstarのイメージをSDカードに書込、ircDDB GatewayとDstarRepeaterを設定、プライベートノードとして運用しています。
出力は10mwですがSMAアンテナコネクター部に50Ωのダミー抵抗を付けてプライベート運用中です。