DVMEA Bluetooth I/F
2016.09.17
JR1OFP局のサイトを参考にDVMEA Bluetooth interfaceを作成しました。
100円ショップの電池式スマホ充電器より取り出した5V昇圧コンバータ基板を使用、単3乾電池2本(エネループ可)で動作する様にしました。
切替スイッチでUSB給電での運用も可能です。
電池の電流は実測で170mAですのでエネループ(1900mA)MAX充電で10時間位は稼働可能と思います。
秋月電子のRN42 Bluetooth基板を使用した物で当局所有のスマホでは問題なく動作しました。
散歩、モービル移動で手軽にQSO出来る様になりました。
BlueDV for windowsをインストールしたパソコンのBluetooth(COMポート割当て)経由でも動作しました。
JR1OFP局のサイトの資料はわかりやすく纏められていますのでいつも参考させて頂いています。
非常に助かります。TNX
100円ショップの電池式スマホ充電器より取り出した5V昇圧コンバータ基板を使用、単3乾電池2本(エネループ可)で動作する様にしました。
切替スイッチでUSB給電での運用も可能です。
電池の電流は実測で170mAですのでエネループ(1900mA)MAX充電で10時間位は稼働可能と思います。
秋月電子のRN42 Bluetooth基板を使用した物で当局所有のスマホでは問題なく動作しました。
散歩、モービル移動で手軽にQSO出来る様になりました。
BlueDV for windowsをインストールしたパソコンのBluetooth(COMポート割当て)経由でも動作しました。
JR1OFP局のサイトの資料はわかりやすく纏められていますのでいつも参考させて頂いています。
非常に助かります。TNX
StickPC HDMI未接続時の症状
2016.05.27
Stick型PC MS-NH1およびDG-STKB1をWindows10でWebServer WIRES-X EchoLink等をDisplay無しで使用しています。
操作はTeamViewer/VNCにより他のPCよりモート操作しています。
ここで問題となるのがHDMI端子にDisplay未接続でOSを起動した場合、GPUドライバが組込みされない為に表示が非常に遅くなります。
特にグラフィック変化の多いWIRES-Xでは動作緩慢になり不安定となります。
当局はHDMI emulatorをamazonで購入、対応しています。
HDMI->RGB変換ケーブルのRGBコネクタのR/G/Bピンのいずれかを50~100Ω抵抗で終端しても結構です。
(ゴチャゴチャしますがこちらの方が安上がりです。)
操作はTeamViewer/VNCにより他のPCよりモート操作しています。
ここで問題となるのがHDMI端子にDisplay未接続でOSを起動した場合、GPUドライバが組込みされない為に表示が非常に遅くなります。
特にグラフィック変化の多いWIRES-Xでは動作緩慢になり不安定となります。
当局はHDMI emulatorをamazonで購入、対応しています。
HDMI->RGB変換ケーブルのRGBコネクタのR/G/Bピンのいずれかを50~100Ω抵抗で終端しても結構です。
(ゴチャゴチャしますがこちらの方が安上がりです。)
DVMEGA用PC Interface
2016.05.01
JR1OFP 鈴木さんがDVMEGAをPCで動かすインターフェースを公開されましたので当局も作成してみました。
中華製の安価なUSBシリアル変換基板(ch340チップ搭載)を使用した物です。
簡単で安価に作成できます。
もちろんDVMEGAファームアップにも利用できるので便利です。
一部気になった点があったので改良?しました。
ATMEGA328Pのマイコンの1番RESET端子は通常時5Vが適正電圧ですが3.3Vになるのでピン端子を追加、通常運用時はピン端子をオープン、ファームアップ時のみショートする様に変更しました。
1番RESET端子は2.75V以上であればリセットする事はないですがノイズ等に弱くなり誤動作場合があるかも知れないので対応しました。
中華製の安価なUSBシリアル変換基板(ch340チップ搭載)を使用した物です。
簡単で安価に作成できます。
もちろんDVMEGAファームアップにも利用できるので便利です。
一部気になった点があったので改良?しました。
ATMEGA328Pのマイコンの1番RESET端子は通常時5Vが適正電圧ですが3.3Vになるのでピン端子を追加、通常運用時はピン端子をオープン、ファームアップ時のみショートする様に変更しました。
1番RESET端子は2.75V以上であればリセットする事はないですがノイズ等に弱くなり誤動作場合があるかも知れないので対応しました。
DV4MiniでC4FM
2016.03.21
Yaesu Fusion Reflectorに出たくて岐阜のOM局よりDV4Miniを入手しました。
早速、ダミーロードを取付。
取り合えずはWindows10 PCでdv4mini.exeにて動かしFCS001-21の日本モージュールに接続しFT-1D交信で確認OK。
RaspberryPIにdv4mini.exe及びDV4MF2.exeをインストール両方とも動作OKでした。
monoをインストールすればC++で組まれたdv4mini.exe、DV4MF2.exeは動きます。
早速、ダミーロードを取付。
取り合えずはWindows10 PCでdv4mini.exeにて動かしFCS001-21の日本モージュールに接続しFT-1D交信で確認OK。
RaspberryPIにdv4mini.exe及びDV4MF2.exeをインストール両方とも動作OKでした。
monoをインストールすればC++で組まれたdv4mini.exe、DV4MF2.exeは動きます。
Arduinoオシロ
2016.03.21
Arduinoを使用したオシロスコープで有名なのは九州工大のサイト http://www.iizuka.kyutech.ac.jp/faculty/physicalcomputing/pc_kitscope/ に紹介されているものがあります。
当局もArduinoNanoで作成、使用しています。
測定にはPCも必要です。
今回はDVSP2で使用していたArduinoNanoとLCD5110を利用して単独で動作する簡易オシロスコープを作りました。
回路図は http://srukami.inf.ua/pultoscop_v25110.html
ソースプログラムは http://srukami.inf.ua/rar/PULTOSCOPE_LCD5110_final2_DDS_Z.rar です。
解凍したファイルの PULTOSCOPE_LCD5110_final2_DDS_Z.ino がソースプログラムです。
コンパイル済のhexファイルも同梱されていますがArduinoUNO用?でNanoにはUPロード不可でした。
コンパイルに必要なライブラリー Adafruit_GFX_Library CyberLib FreqCount PWM も同梱されていますのでコンパイル前にArduinoIDEにライブラリーを追加して下さい。
ArduinoIDE_1.65では正常にコンパイルできましたが他のパージョンは未確認です。
尚、元のソースファイルはメニューがロシア語ですので分かりづらいですが一番上がオシロスコープです。
当局はメニューのみ英語に修正してコンパイルしました。
5MHzまでの信号は有無程度のレベル観測できました。(ArduinoNanoは16MHz動作なので上限は理論上8MHz?)
AliExpressより購入の部品使用なので0.5K円以下で製作可能でした。

元々Nokiaの携帯電話用LCDなので画面は汚いです。
信号有無程度は確認出来そうです。
当局もArduinoNanoで作成、使用しています。
測定にはPCも必要です。
今回はDVSP2で使用していたArduinoNanoとLCD5110を利用して単独で動作する簡易オシロスコープを作りました。
回路図は http://srukami.inf.ua/pultoscop_v25110.html
ソースプログラムは http://srukami.inf.ua/rar/PULTOSCOPE_LCD5110_final2_DDS_Z.rar です。
解凍したファイルの PULTOSCOPE_LCD5110_final2_DDS_Z.ino がソースプログラムです。
コンパイル済のhexファイルも同梱されていますがArduinoUNO用?でNanoにはUPロード不可でした。
コンパイルに必要なライブラリー Adafruit_GFX_Library CyberLib FreqCount PWM も同梱されていますのでコンパイル前にArduinoIDEにライブラリーを追加して下さい。
ArduinoIDE_1.65では正常にコンパイルできましたが他のパージョンは未確認です。
尚、元のソースファイルはメニューがロシア語ですので分かりづらいですが一番上がオシロスコープです。
当局はメニューのみ英語に修正してコンパイルしました。
5MHzまでの信号は有無程度のレベル観測できました。(ArduinoNanoは16MHz動作なので上限は理論上8MHz?)
AliExpressより購入の部品使用なので0.5K円以下で製作可能でした。

元々Nokiaの携帯電話用LCDなので画面は汚いです。
信号有無程度は確認出来そうです。